■条例制定(じょうれいせいてい)にあたりご協力(きょうりょく)いただいた障害福祉関係団体(しょうがいふくしかんけいだんたい)からのコメント
▽星野幸恵(ほしのさちえ)氏(し)(飯能市聴覚障害者会(はんのうしちょうかくしょうがいしゃのかい) 会長(かいちょう))
手話(しゅわ)の「ありがとう」が広(ひろ)く知(し)られ、自然(しぜん)に使(つか)われる社会(しゃかい)になってほしいと心(こころ)から願(ねが)っています。もし相手(あいて)から「耳(みみ)が聞(き)こえないんです。」と言(い)われたり、また何(なに)かに困(こま)っている私(わたし)たちからスマートフォンなどで尋(たず)ねられたら、筆談(ひつだん)、身振(みぶ)り、指差(ゆびさ)し、スマートフォンなどでコミュニケーションを取(と)るように心こころがけてもらえるととても嬉(うれ)しいです。まずは気軽(きがる)に手話(しゅわ)に触(ふ)れてみませんか。
▽吉岡(よしおか)かおる氏(し)(飯能市手(はんのうして)をつなぐ育成会会長(いくせいかいかいちょう))
条例(じょうれい)の制定(せいてい)について、当事者団体(とうじしゃだんたい)の代表(だいひょう)のひとりとしてまずは心(こころ)よりお礼(れい)申(もう)し上(あ)げます。障害者支援協議会(しょうがいしゃしえんきょうぎかい)の場(ば)で聴覚障害者(ちょうかくしょうがいしゃ)の会(かい)の皆(みな)さまの晴(は)れやかなお姿(すがた)に触(ふ)れて大変嬉(たいへんうれ)しく思(おも)いました。誰(だれ)もが意思疎通(いしそつう)に不便(ふべん)の無(な)いこと、伝(つた)わり合(あ)う喜(よろこ)びに満(み)ちた飯能市(はんのうし)であることを願(ねが)い協議(きょうぎ)を重(かさ)ねられた成果(せいか)ですね。当会(とうかい)も皆(みな)さまとともに手(て)を携(たずさ)えて歩(あゆ)んで参(まい)ります。
▽小島崇幸(こじまたかゆき)氏(し)(精神障害者(せいしんしょうがいしゃ)ピアサポートグループみなくる倶楽部(くらぶ) 相談役(そうだんやく))
精神障害者(せいしんしょうがいしゃ)、発達障害者(はったつしょうがいしゃ)は意思疎通(いしそつう)にあたり、多(おお)くの方(かた)がわかりにくい表現(ひょうげん)やまわりくどい表現(ひょうげん)を苦手(にがて)としています。この条例(じょうれい)がそのような特性(とくせい)を持(も)った障害者(しょうがいしゃ)とさまざまな方とのコミュニケーションの一助(いちじょ)になることを期待(きたい)しております。
■条例制定(じょうれいせいてい)にあたりご協力(きょうりょく)いただいたボランティア団体(だんたい)の紹介(しょうかい)
▽飯能市音訳(はんのうしおんやく)ボランティア ひびき
視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)への対面朗読(たいめんろうどく)やデイジー図書(としょ)の作成(さくせい)などの音訳(おんやく)サービスを行(おこな)っています。ご依頼(いらい)は、飯能市立図書館(はんのうしりつとしょかん)までお問(と)い合(あ)わせください。
【電話】972-2114【FAX】972-2118【メール】tosyokan@city.hanno.lg.jp
▽飯能市点字(はんのうしてんじ)サークル「つくしんぼ」
視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)への点訳(てんやく)サービスおよび情報提供活動(じょうほうていきょうかつどう)を行(おこな)っています。点訳(てんやく)のご依頼(いらい)は、飯能市社会福祉協議会(はんのうししゃかいふくしきょうぎかい)までお問(と)い合(あ)わせください。
【電話】973-0022【FAX】973-8941【メール】hanno-v.c@hannosyakyo.or.jp
問(と)い合(あ)わせ:障害福祉課(しょうがいふくしか)
【電話】986-5072【FAX】986-5074【メール】syoufuku@city.hanno.lg.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>