■廃棄物減量等推進審議会委員の募集
ごみの減量、資源化等に関する事項を調査、審議する審議会の委員を募集します。
定員:4人(応募多数の場合は選考)
対象:ごみの減量や資源化等について関心があり会議(平日の日中に年3回程度)に出席できる市内在住または在勤の20歳以上の方
任期:令和7年5月1日~令和9年4月30日
申し込み:飯能市ホームページからダウンロードまたはクリーンセンター、環境緑水課で配布する申請用紙に必要事項を記入し、2月3日(月)~3月14日(金)に持参(クリーンセンターまたは環境緑水課)、ファクス、メール、郵送のいずれか
問い合わせ:クリーンセンター
【電話】973-1010【FAX】973-1002【メール】clean@city.hanno.lg.jp
〒357-0052 飯能市下畑768-1
■事業計画変更の縦覧について
事業計画の変更内容:飯能都市計画事業双柳南部土地区画整理事業および飯能都市計画事業岩沢南部土地区画整理事業の事業計画変更(県知事認可)
期間:2月14日(金)~27日(木)
会場:区画整理課(飯能市土地区画整理事務所)
※意見書が提出できます。
対象:利害関係を有する方
意見書の提出方法:3月14日(金)までに埼玉県市街地整備課の窓口または郵送(〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1)
問い合わせ:区画整理課
【電話】973-8682【FAX】972-1242【メール】kukaku@city.hanno.lg.jp
■分収林契約の期限満了に伴うお知らせ
昭和20~50年代にかけて旧名栗村との間で締結し、平成16年に伐採期限を延長した分収林契約については、令和6年度をもって契約期限の満了を迎えます。分収林契約の代表者宛には、詳しいお知らせを令和6年12月に送付しています。契約に関係する共有者については、代表者に内容をご確認いただきますようお願いいたします。
問い合わせ:森林づくり課
【電話】978-5061【FAX】974-6737【メール】shinrin@city.hanno.lg.jp
■エコライフDAY and WEEK埼玉2024(冬)にご参加ください
チェックシートを利用してエコライフを体験し、削減できた二酸化炭素量を確認することができます。
日時:3月31日(月)まで
参加方法:エコライフDAY and WEEK埼玉特設サイトから
問い合わせ:環境緑水課
【電話】973-2125【FAX】971-2393【メール】kankyo@city.hanno.lg.jp
■休日納税相談窓口のお知らせ
日時:2月16日(日)9時~12時
会場:市役所本庁舎
※4番窓口
取扱業務:市税・国民健康保険税の納付、納税相談、口座振替手続
※納税証明書、未納のない証明書の発行はできません。
問い合わせ:収税課
【電話】内線133【FAX】973-2120【メール】syuzei@city.hanno.lg.jp
■建築士による無料耐震診断相談会
診断は、現地調査は行わず、図面等の情報から住宅の耐震性の目安を示します。
日時:3月15日(土)13時30分~15時30分
定員:5組
※1組2人以内
会場:富士見地区行政センター
対象:(1)~(3)のすべてに該当する建物の所有者
(1)平成12年(2000年)5月31日以前に工事に着手した木造(在来軸組構法)の住宅
(2)2階建て以下のもの
(3)飯能市内の建物
申し込み:2月21日(金)までに建築確認申請等に添付された図面等を持参し、建築課窓口へ。申し込みの際に、建物の劣化状況等についてのチェック表の記入があります。
※昭和56年6月から平成12年5月の間に建築された住宅については、(一財)日本建築防災協会が作成した「木造住宅の耐震性能チェック(所有者等による検証)」の結果が「専門家による検証が必要」となったものを診断対象とします。
問い合わせ:建築課
【電話】973-2170【FAX】974-6770【メール】kenchiku@city.hanno.lg.jp
■市有地の売却(一般競争入札)について
売却地:飯能市征矢町4番6
面積:302・17平方メートル
地目:宅地
最低売却価格:1883万円
入札申込期間:2月20日(木)~3月5日(水)
入札日時:3月21日(金)14時
問い合わせ:資産経営課
【電話】内線282【FAX】974-6770【メール】kanzai@city.hanno.lg.jp
《鳥獣被害対策に関するお知らせ》
■山林等での有害鳥獣の捕獲活動に注意してください
飯能市では、野生動物による農作物被害の防止対策として、山林等で飯能猟友会による有害鳥獣の捕獲活動を実施します。山林の手入れなどで山に入る方は、なるべく目立つ色の衣服の着用や、音の出る鈴等を携帯してください。また、わなを見つけても近寄らないでください。
期間:2月16日(日)~11月14日(金)
捕獲鳥獣名:イノシシ、ニホンジカ、ニホンザル、ハクビシン、アナグマ、タヌキ、アライグマ
▽捕獲方法および対象地区
(1)銃およびわな
名栗、吾野、東吾野(白子の一部、平戸の一部、虎秀、井上、長沢)、原市場、南高麗(苅生の一部、下直竹、上直竹下分、上直竹上分)地区
(2)わな
(1)以外の地区
■アライグマ捕獲従事者養成研修会
農作物被害を防ぐためのアライグマの捕獲に関する研修会です。
日時:2月12日(水)13時30分~16時
会場:加治東地区行政センター
定員:20人(申込順)
対象:市内在住の18歳以上の方
申し込み:2月5日(水)までに氏名・住所・電話番号・生年月日を電話・ファクス・メールのいずれかで鳥獣被害対策室へ
問い合わせ:鳥獣被害対策室
【電話】内線616【FAX】974-6737【メール】choju@city.hanno.lg.jp
<この記事についてアンケートにご協力ください。>