《保健センターからのお知らせ》
■新型コロナウイルス感染症に気を付けましょう
新型コロナウイルス感染症に感染すると、発熱、咳、倦怠感(体のだるさ)、筋肉痛などの症状が表れます。高齢者や基礎疾患のある方が感染した場合は、重症化リスクが高まります。適度な湿度の保持・換気、予防接種などを行い、感染予防の対策をしましょう。
▽新型コロナウイルス感染症予防接種について
対象:接種当日65歳以上の方または接種当日60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に極度の障害のある方(身体障害者手帳1級程度)
接種方法:市内の実施医療機関へ直接お問い合わせください。なお接種券は郵送されません。
詳細は飯能市ホームページ(ID9506)をご覧ください。
■旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方への補償金等について
対象:優生手術等(本人、配偶者または遺族)や中絶手術(本人のみ)を受けた方
※令和12年1月16日までの請求
問い合わせ:埼玉県旧優生保護法補償金相談窓口
【電話】048-831-2777
問い合わせ:保健センター
【電話】974-3488【FAX】974-6558【メール】kenkozukuri@city.hanno.lg.jp
《令和6年度家族支援事業》
■「親ある今から考える」参加者募集
「親亡き後」を支える成年後見制度、経済的支援などについての説明会、相談会
対象:知的障害や発達に課題のある思春期・青年期のこどもを育てる保護者の方
日時:2月12日(水)、28日(金)各日10時45分~12時30分(受付10時30分~)
会場:市民活動センター
定員:各回30人(先着順)
申し込み:氏名、住所、電話番号、こどもの年齢を2月11日(火・祝)までに地域活動支援センター希望(【TEL・FAX】971-5003【メール】staff@ahorakibou.jp)へ電話、ファクス、メールのいずれか
問い合わせ:飯能市基幹相談支援センター(障害福祉課)
【電話】内線172【FAX】986-5074【メール】syoufuku@city.hanno.lg.jp
■大学の開放授業講座の受講生募集
埼玉県内外の大学がさまざまな分野の講座を開放し、一般の学生と一緒に学んでいただく機会を提供します。
対象:埼玉県在住の55歳以上の方
受講期間:おおむね4月~8月
会場(大学)の受講方法、科目、費用、申し込み方法等の詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。
問い合わせ:埼玉県高齢者福祉課
【電話】048-830-3263
■ノロウイルスによる食中毒に注意
ノロウイルスは下痢、おう吐、発熱、腹痛などの症状がでますが、ワクチンがなく、治療は輸液などの対症療法に限られます。保育所(園)、幼稚園、学校、福祉施設などで発生した場合は、集団感染につながることもあります。
※高齢者・幼児などは重症傾向
▽予防方法
・流水・石けんによる手洗い
※2度洗いが効果的
・調理器具の十分な洗浄・消毒
・食品の十分な加熱
※中心温度85度~90度で90秒間以上
・便やおう吐物は使い捨ての手袋・マスクなどを着用し、ペーパータオルなどを用いて処理・消毒
詳細は埼玉県ホームページをご覧ください。
問い合わせ:狭山保健所
【電話】04-2941-6535
<この記事についてアンケートにご協力ください。>