文字サイズ
自治体の皆さまへ

防災力を高める(1)

3/33

埼玉県鳩山町

■鳩山町にとって水害はリアルな危険
鳩山町内で多くの被害が発生した、令和4年7月12日の記録的な豪雨から1年が経過しました。
昨年の豪雨は、短時間に集中した、予測の範囲をはるかに超える降水量で、幹線道路でも、いままでに経験のない場所で冠水し、多数の車が立ち往生する事態が発生しました。夜間に瞬く間に町内全域に被害が広がり、複数箇所の道路冠水などにより、移動がしにくい状況であったことから、外に出ること(避難所に向かうこと)が危険であると判断して、町ではなるべく垂直避難をよびかけました。
今月号では、避難を決断する災害の程度や避難方法について、今一度考えてみます。

■自らの命を自ら守るために
風水害時、安全に避難するために、平時からハザードマップで自宅がどこにあるか確認しておきましょう。洪水・土砂災害ハザードマップは浸水や土砂災害が発生するおそれの高い区域を着色した地図です。原則として、地図上で自宅がある場所に色が塗られている場合、災害の危険があるので自宅の外に避難が必要です。いざという時に備えて、非常持ち出し品の事前準備等をしておきましょう。
また、河川などから水があふれる前に、安全な場所へ移動できるスピードは個人ごとに異なります。自分自身の家族構成や生活環境を踏まえて、慌てずに避難できる準備を整えるために、各個人や世帯が、いつ何をするのかをあらかじめ時系列ごとに整理したものをマイ・タイムラインといいます。
風水害時に備えてマイ・タイムラインを作成してみましょう。鳩山町洪水・土砂災害ハザードマップまたは国土交通省関東地方整備局のホームページにて、マイ・タイムラインについて詳しい案内があり、自分で作成することができます。

◇警戒レベル

ハザードマップの詳細は町ホームページをご覧ください。

問合せ:役場総務課
【電話】296-1214

■令和4年の記録的豪⾬に伴う災害⽀援⾦のお礼について
令和4年7⽉12⽇に鳩⼭町内で発⽣した豪⾬災害に対する⽀援としてふるさと納税により、合計263件、144万2,000円の寄附をいただきました。(auPAYふるさと納税については、8⽉5⽇まで寄附を受け付けています。)
いただいた寄附⾦につきましては、災害復旧の費⽤として使わせていただきます。温かいご寄付、誠にありがとうございました。

問合せ:役場政策財政課
【電話】296-1212

■停電についての問合せ
台風襲来時や落雷等の発生時は、電力設備への被害により停電する場合があります。停電発生時に備えて、平時から懐中電灯や携帯ラジオ、モバイルバッテリー、水等をすぐに取り出せる場所に用意しておきましょう。
停電状況の確認やお問合せについては、下記の方法で確認することが出来ます。

◇電話による問い合わせ
【電話】0120-995-007
(東京電⼒パワーグリッド(株))
※0120番号を使用できない場合:【電話】03-6375-9803(有料)

◇チャット(ホームページ・LINE)でのお問合せ
【HP】http://www.tepco.co.jp/jp/pg/user/chat/chat_support-j.html
停電情報:【HP】https://teideninfo.tepco.co.jp

問合せ:役場総務課
【電話】296-1214

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU