文字サイズ
自治体の皆さまへ

こそだて通信

39/45

埼玉県鳩山町

■⼦育てのための施設等利⽤給付の申請について
「保育の必要性の認定(保育認定)」を受けた児童のうち、認可保育所や認定こども園を利⽤していない児童は、満3歳を迎えた翌年度以降に発⽣した幼稚園の預かり保育や認可外保育施設等の利⽤料が⼀部補助されます。制度を利⽤する場合は、申請が必要ですので、お問い合わせください。
なお、認可保育所や認定こども園を利⽤する児童は、申請不要で無償化が適⽤されます。また、対象となる施設・サービスを利⽤している児童でも、対象となる利⽤料の⽀払いがない場合は、申請不要です。
※実費徴収費⽤(通園送迎費、⾷材料費、⾏事費など)は利⽤料に含まれません。

▽制度内容
対象となるこども:
・3〜5歳児(所得制限なし)
・住⺠税⾮課税世帯の0〜2歳児
対象となる施設:
・認定こども園または幼稚園の預かり保育の利⽤料
・認可外保育施設の保育料及び⼀時保育事業、病児・病後児保育事業等の利⽤料

◆保育認定ってなに?
保育認定(保育の必要性の認定)とは、保護者が働いている場合や、病気、障がいがある保護者に代わってこどもを保育する必要があると認定されることです。

問合せ:町⺠健康課
【電話】296-5891

■令和5年度 ⾥親⼊⾨講座を開催します
⾥親⼊⾨講座では、⾥親制度の概要を説明し、⾥親さんの⼦育て体験談をお話しします。⾥親に関⼼のある⽅は、ぜひご参加ください。
⽇時:2⽉23⽇(祝・⾦)午後1時30分〜3時30分
会場:ウェスタ川越 1階 多⽬的ホールA
内容:
(1)⾥親制度の説明
(2)養育体験談
(3)元⾥⼦の体験談
対象:埼⽟県内にお住まいの⽅で、⾥親制度について関⼼のある⽅
参加費:無料
申込:下記主催者宛に住所、⽒名、電話番号、講座終了後の個別相談希望の有無、講座を知ったきっかけを記載したものをFAX(【FAX】042-980-7781)

主催・問合せ:社会福祉法⼈同仁学院 乳児院さまりあ(埼⽟県⾥親フォスタリング受託機関)
【電話】042-980-7780

■シネマホール
「駅⾺⾞」
⽇時:1⽉14⽇(⽇)午後2時〜(99分)
内容:舞台は1880年代、アメリカ。アリゾナからニューメキシコへ向かい、臆病な⼤男のあやつる駅⾺⾞は荒野へ旅⽴つ。乗っているのは軍隊の夫を訪ねる若妻、ウィスキー⾏商⼈、飲んだくれの医師、⼤賭博師に酒場⼥、そして脱獄囚を追う警察部⻑。彼らは無事に⽬的地へたどり着けるのか。

場所・問合せ:町⽴図書館・視聴覚室
【電話】296-5660

■⼀⼈で悩まず相談を
▽ひばり⼦育て相談(オンライン相談・電話相談)
外出するのはちょっと⼤変という⽅に、保育⼠・看護師が適切なアドバイスをします。詳細は下記までお問い合わせください。
受付時間:平⽇午前9時〜午後5時
※オンライン相談も受け付けています。まずはメールで(【E-mail】hoikuen@hibari.or.jp)宛に希望⽇時をご連絡ください。受付時間は電話相談と同じです。

問合せ:ひばり⼦育て⽀援センター
【電話】296-5694

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU