文字サイズ
自治体の皆さまへ

City Information(市などからのお知らせ)(1)

8/42

埼玉県鴻巣市

■ご利用ください本人通知制度
代理人や第三者に本籍記載の住民票の写しや戸籍謄本等の証明書を交付した際に、本人へお知らせする制度です。登録しておくと、不正取得の早期発見や不正請求の抑止等につながる効果が期待されます。
なお、登録後に住所や氏名が変わった場合は、変更の届出が必要です。

問合せ:
市民課【電話】(内線2436)
吹上支所市民グループ(【電話】548-1212)
川里支所地域グループ(【電話】569-1111)

■国民年金保険料の追納制度~後払いをお勧めします!~
国民年金保険料の追納制度とは、免除等の承認を受けた10年以内の期間の国民年金保険料を、後から納付することができる制度です。
保険料の免除や猶予の承認を受けた期間は、保険料を全額納付した場合と比べ受け取れる老齢基礎年金の額は少なくなりますが、後から納付(追納)することにより、増やす(満額に近づける)ことができます。また、社会保険料控除により、所得税・住民税が軽減されます。詳しくは、大宮年金事務所にお問い合わせください。

問合せ:大宮年金事務所
(【電話】048-652-3399)

■小・中学校の就学を援助(就学援助制度)
経済的な理由で就学することが困難な小・中学校の児童生徒の家庭に対して、学費の一部を援助します。随時受付していますが、令和7年度当初からの援助を希望する場合は、3月3日(月)から4月30日(水)までに申請してください。
対象:次のいずれかに該当する世帯
・市民税非課税又は減免されている
・児童扶養手当を受給している
・生活保護法による保護が停止又は廃止となった
・保護者の職業が不安定で生活保護に準ずる
内容:学用品・通学用品費、新入学児童生徒学用品費、校外活動費、修学旅行費、学校給食費、医療費(学校病に限る)、オンライン学習通信費

申込み・問合せ:必要書類を添えて学務課
【電話】(内線3320)

■高校・大学入学準備金を貸付
令和7年度の入学準備金の調達が困難な方に貸付します。
対象:市内に1年以上居住し、高校・大学等への入学が確実な方の保護者で、市税の未納がなく、保証人が1人以上いる方
保証人:次のすべてに該当する方
・市内に1年以上居住している
・独立の生計(申請者と同等以上の所得がある)を営む満20歳以上で市税の未納がない
・成年被後見人若しくは被保佐人でない
・破産宣告を受けていない
貸付額:
高校及び専修学校(高等課程)=20万円(無利子)
大学及び専修学校(専門課程)=40万円(無利子)

申込み・問合せ:3月14日(金)までに必要書類を添えて学務課
【電話】(内線3320)

■小・中学校の新入学児童生徒学用品費を入学前に支給
経済的な理由で新入学児童生徒学用品費の援助を必要とする方に支給します。
対象:就学援助の要件に該当する方(「就学援助制度」の案内をご確認ください)
支給金額:
新小学1年生=57,060円
新中学1年生=63,000円
必要書類等:就学援助費申請書、世帯全員の令和6年中の収入がわかる書類(源泉徴収票、確定申告の控等)、児童扶養手当証書(受給されている方のみ)、銀行口座のわかるもの、印鑑
受付期間:3月中に支給=1月17日(金)~2月20日(木)、入学後に支給=3月3日(月)~4月30日(水)

申込み・問合せ:受付期間に必要書類を添えて学務課
【電話】(内線3320)

■高校・大学の奨学資金を貸付
経済的な理由で高校や大学等への修学が困難な方に資金を貸付します。
対象:次のすべてに該当する方
・市内に1年以上居住している
・高校、大学又は専修学校へ入学決定又は在学中
・在学する学校長又は学長が推薦する
・保証人が2人以上(1人は保護者)選任できる
保証人:次のすべてに該当する方
・市内に1年以上居住している
・独立の生計(申請者の保護者と同等以上の所得がある)を営む満20歳以上で市税の未納がない
・成年被後見人若しくは被保佐人でない
・破産宣告を受けていない
貸付額:
高校等=月額1万円(無利子)
大学等=2万円(無利子)

申込み・問合せ:4月1日(火)~4月18日(金)に必要書類を添えて学務課
【電話】(内線3320)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU