文字サイズ
自治体の皆さまへ

市などからのお知らせ(2)

20/59

埼玉県鴻巣市

■所得上限額超過により児童手当・特例給付を受給していない方へ
中学校修了前までの児童を養育しているが、所得が所得上限限度額を超えていたために児童手当等を受給していない方について、令和6年度(令和5年分)所得が所得上限限度額未満となる場合は、7月12日(金)までに申請することで、児童手当等の支給を受けることができます。
市HPに計算方法を掲載していますのでご参照ください。

問合せ:子育て支援課給付担当
【電話】(内線2636)

■介護保険制度のお知らせ
▽令和6年度分介護保険負担割合証の送付
要介護認定を受けている方等へ7月中に送付します。有効期間は8月1日から1年間です。
※8月1日時点で要介護度が未定の方には、後日送付します

▽介護保険負担限度額の認定
低所得の方(原則住民税非課税世帯の方)が施設を利用する際、食費・居住費が軽減される制度です。
既に認定証をお持ちの方の有効期限は7月末です。令和6年度住民税非課税世帯に属する方には6月中旬に「更新のお知らせ」を送付します。8月1日以降も施設を利用予定の場合は、7月中に郵送で更新手続きをしてください。なお、居住費の基準費用額引上げに伴い、所得が低い方の居住費の負担額については引上げとなります。

▽鴻巣市独自給付介護保険サービス利用者負担額助成金事業
対象:在宅で介護保険を利用している65歳以上で、次のすべてに該当する方
・介護保険料の所得段階が第1〜3段階(住民税非課税世帯)
・介護保険料に未納がない
内容:居宅・地域密着型(介護予防)サービス及び総合事業サービスの一部における利用者負担の2分の1(高額介護サービス費等の支給を受けている場合は、支給額を差し引いた後の2分の1)を助成
その他:現在受給している方は申請不要

◇共通事項
申込み・問合せ:介護保険課介護推進担当
【電話】(内線2673・2675)

■敬老祝金の支給
高齢者に「敬老の意」を表し、長寿を祝福するため、敬老祝金を支給します。
対象・金額:
・満77歳=7,000円
・満88歳=15,000円
・満99歳=20,000円
その他:
・対象者には6月末に通知を送付します
・支給方法は口座振込です

問合せ:介護保険課高齢福祉担当
【電話】(内線2686・2672)

■夏の交通事故防止運動
7月15日(祝・月)〜24日(水)の10日間、夏の交通事故防止運動が実施されます。
事故を起こさないだけでなく、事故に遭わないために、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。
・自転車乗車時はヘルメットを着用しましょう
・横断歩道は歩行者優先です。横断歩行者がいるときは、必ず一時停止しましょう

問合せ:自治振興課防犯・交通担当
【電話】(内線3115)

■「須田剋太」作品展
日時:7月5日(金)〜18日(木)9時〜21時(※最終日は13時まで)
場所:吹上生涯学習センター
内容:昭和44年より毎日新聞に連載された「日本人の記録犬養木堂」の挿絵原画等28作品程度を展示
費用:無料

問合せ:生涯学習課文化・文化財担当
【電話】(内線3351)

■農用地区域からの除外申請
農用地区域内の農地において、分家住宅の新築や農家住宅の移転・拡張などを行うためには、農用地区域からの除外の手続きが必要です。該当する方は、申請前に窓口で事前相談のうえ、申請をしてください。
申請期間:7月1日(月)〜31日(水)

申込み・問合せ:農政課
【電話】(内線3137)

****************
問合せ:市役所新館・本庁舎
所在地…中央1-1
【電話】541-1321

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU