文字サイズ
自治体の皆さまへ

消防情報119番トピックス

23/39

埼玉県鶴ヶ島市

▼共同消防指令センターの運用が始まります
坂戸・鶴ヶ島消防組合を含む、西部地域の4消防本部(埼玉西部消防局、坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部、比企広域消防本部、西入間広域消防組合消防本部)は、令和6年度から、119番通報などを受ける消防指令業務の共同運用を開始します。
4消防本部は現在、それぞれの消防指令センターで119番通報を受けて災害発生場所を把握し、消防車や救急車の出動を指示しています。こうした消防指令業務を、1か所の指令センターに集約し、1月24日(水)から119番回線を共同消防指令センターに切り替え仮運用を行う予定です。
これに伴い、1月24日(水)から下記(1)~(3)の問い合わせ電話番号が変わりますので、ご注意ください。
(1)共同消防指令センターの電話番号
【電話】042・983・0119
(2)共同消防指令センターのFAX番号
【FAX】5042・983・0130
(3)災害情報案内の電話番号
【電話】050・1808・9118
※119番(緊急通報)のかけ方は今までと変わりません

問合せ:消防指令事務協議会
【電話】042・978・9750

▼消防出初め式開催のお知らせ
日時:1月7日(日)9時~12時30分
場所:ワカバウォーク平面駐車場およびワカバウォーク内イベント広場
内容:
(1)はしご車に乗ろう
(2)消防車と写真撮影
(3)ロープ渡り体験
(4)キッズ消防士体験
(5)ホース延長でボウリング
(6)演技(祝太鼓、はしご乗り、ダンス、書道、吹奏楽演奏など)
定員:(1)のみ100人(当日、整理券を配布します)

問合せ:同組合消防本部管理課消防団担当
【電話】281・3120

▼救命講習会(令和6年1月~3月)
対象:鶴ヶ島市または坂戸市に在住在勤在学の中学生以上の方
【普通救命講習】
(1)1月23日(火) 9時~12時、坂戸消防署
(2)2月18日(日) 9時~12時、鶴ヶ島消防署
内容:心肺蘇生法(成人)および大出血時の止血法

【上級救命講習】
(3)3月8日(金) 9時~17時、坂戸消防署
内容:心肺蘇生法(成人、小児、乳児、新生児)大出血時の止血法、傷病者の管理法、手当の要領および搬送法

定員:(1)(3)30人、(2)20人 ※いずれも申込順
料金:無料
持ち物:筆記具、(3)のみ昼食
その他:駐車場の用意はありません。

申込・問合せ:12月12日(火)から(土・日曜日、祝日を除く)同組合消防本部警防課救急担当へ
【電話】281・3116

▼第33回屋内消火栓操法大会を実施しました
10月に坂戸市および鶴ヶ島市内事業所を対象とした第33回屋内消火栓操法大会を実施し、13自衛消防隊による熱戦が繰り広げられました。結果は次の通りです。

〈優勝〉(男子の部)
田島ルーフィング(株)埼玉工場自衛消防隊
〈優勝〉(女子の部)
(株)明治坂戸工場自衛消防隊
〈準優勝〉(男子の部)
(株)トッパンコミュニケーションプロダクツ自衛消防隊準
〈優勝〉(女子の部)
啓装工業(株)自衛消防隊A隊
〈第3位〉
坂戸市役所自衛消防隊
〈入賞〉
・日本電業工作(株)自衛消防隊
・東洋インキSCホールディングス(株)自衛消防隊
・鶴ヶ島市役所自衛消防隊
・若葉病院自衛消防隊敢闘賞鶴ヶ島池ノ台病院自衛消防隊
・シャローム自衛消防隊

問合せ:同組合消防本部予防課保安担当
【電話】281・3117

問合先:坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部
【電話】281・3119

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU