文字サイズ
自治体の皆さまへ

災害対策を万全に

21/43

埼玉県鶴ヶ島市

▽自主防災組織とは
自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識を持ち、自主的に防災・減災活動に取り組む地域組織です。

▽なぜ自主防災組織が必要か
大規模な災害が発生した場合、救助などの要請が殺到することが予想され、市や消防などの防災関係機関の対応が行き渡らない可能性があります。そのため、地域が結束して普段から地域のために救出救護や避難所運営などの防災・減災活動を行うことで、災害時に地域の被害を抑えることが極めて重要です。
また、平常時も地域で防災備蓄物の整備などを行うとともに、防災訓練や救命講習を実施することで、防災知識を深め災害時に備えることができます。

▽ご相談ください
市では自主防災組織の設立を検討している自治会向けに講座の開催や相談を受け付けています。自主防災組織を設立したいけど何をしたらいいかわからないなど、お悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

◇補助金を交付します
市では自主防災組織を設立した場合、その活動に必要な防災資機材などの整備に対し、1回に限り補助金を交付しています。
補助額:基準額と加算額を足した額を限度として、対象経費の3分の2以内の額を補助
基準額:5万円
加算額:150世帯から1世帯増えるごとに100円を加算

【防災行政無線の放送内容と確認方法について】
市では、58か所に防災行政無線のスピーカーを設置しています。防災行政無線とは、災害時などに市民の皆さんへ広く周知が必要な情報を伝える設備です。放送内容が聞き取りづらい方のために、情報提供サービスを実施していますので、登録・確認をお願いします。

問合先:危機管理課防災危機管理担当

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU