文字サイズ
自治体の皆さまへ

Photo News

35/38

埼玉県鶴ヶ島市

■みんなはどんな本が読みたいかな?
7月6日、藤小学校で図書室に配架する本を選ぶ選書会が行われました。図書委員の5・6年生児童と保護者が参加し、さまざまなジャンルの本の中から、ひとり2冊ずつ候補を選びました。ある児童は、「図書室の本はいろいろな学年の子が読むので、どんな本を読みたいかな?と考えながら選びました」と話してくれました。購入した本は、多くの児童に読んでもらえるよう、選書した児童がポップを作るそうです。

■朝顔に感謝の気持ちを込めて
7月10日、鶴ヶ島めぐみ幼稚園から朝顔を寄贈していただきました。園児の皆さんが種から育てた朝顔には、「いつもありがとう」「おしごとがんばってください」と心のこもったメッセージが添えられていました。園児の皆さんが一生懸命育てた朝顔は、引き続き職員が大切に育てます。ありがとうございました。

■夏祭りで和太鼓をたたこう!
7月22日、富士見市民センターで、夏祭りに向けた和太鼓の練習が行われ、9人の参加者が、富士見太鼓連の皆さんから和太鼓のたたき方を教わりました。参加者は、はじめ慣れない太鼓の音にとまどっていましたが、真剣な様子で、音をよく聞いてたたいていました。「鶴ヶ島ふるさと音頭」、「月夜のポンチャラリン」の2曲を教わり、8月5日の「富士見連合自治会納涼祭」で演奏を披露しました。

■令和6年度に完成予定の「ガーデンパーク」の進捗状況をお見せします!
官民連携事業として一体的に整備されるガーデンパーク((株)関水金属の鶴ヶ丘新工場の緑地部分と鶴ヶ丘児童公園)について、7月に工事の進捗状況を拝見しました。敷地内には線路が敷かれ、本物の車両(軽便鉄道)を走らせることができます。線路の周囲は、「ナチュラルガーデン」として、身近な自然を再現した「木」や「花」などに囲まれています。完成が待ち遠しいです。

■ヘチマってどんな味?
8月2日、ゼロカーボン推進事業「ヘチマ・プロジェクト」の一環として、親子ヘチマ料理教室が開催され、11組の親子が参加しました。JAおきなわから提供いただいたヘチマを使い、沖縄料理研究家の高山厚子(たかやまあつこ)さんから「ヘチマのサラダ・みそ炒め丼・味噌汁」の作り方を教わりました。皆さんヘチマを食べるのは初めてということでしたが、「とろっとして美味しい!」「給食でも食べたい」と笑顔があふれていました。

■飯盛川生き物探し隊
8月6日、農業交流センター近くの飯盛川で「飯盛川生き物探し隊」が開催され、8組の親子が生き物探しを楽しみました。網で捕まえた生き物は、農業交流センターの水槽「ミニ水族館」へ移され、元県環境科学国際センター主任専門員の金澤光(かなざわひかる)さんに、名前や在来種か外来種かなどを解説していただきました。その後、高倉ふるさとづくりの会が用意した竹の流しそうめんなどをいただき、夏の一日を楽しみました。

■光のカクテル(LEDランタン)をつくろう
8月9日、女性センターで「光のカクテルをつくろう」が開催され、小学生20人が、東京工業大学OBからなる蔵前工業会くらりか埼玉の方から、LEDランタンの作り方や光のふしぎについて教わりました。暗いホールで完成したランタンに明かりを灯すと、「わー!」と歓声があがりました。「LEDへつなぐところが少し難しかったけど、楽しかった」「家でセロハンを入れたものも作ってみたい」と科学への興味がふくらんだ子ども達でした。

■学校給食の人気メニューを作ってみよう
8月17日・18日、学校給食センターで親子料理教室が開催されました。市内在住の親子計11組が揚げパンやラタトゥイユなど、給食の人気メニューとデザート作りに挑戦し、親子でおいしくいただきました。「まちづくり市民講座」の利用で、学校給食センターの見学・給食の試食ができます!ご希望の方は、5人以上でお申し込みください。
詳細はこちら(本紙29ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:学校給食センター
【電話】285・6596

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU