文字サイズ
自治体の皆さまへ

Health info 健康情報(1)

29/40

埼玉県鶴ヶ島市

■予防接種はお済みですか?
▽麻しん風しん混合(MR)の予防接種第2期
対象:平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの方(幼稚園、保育所などの年長相当)
※対象の方は令和6年3月31日までに接種しましょう

▽日本脳炎の予防接種第2期
対象:9歳以上13歳未満の方

▽二種混合(ジフテリア・破傷風)の予防接種第2期
対象:11歳以上13歳未満の方
※日本脳炎、二種混合予防接種の対象の方は、13歳の誕生日の前日までに接種しましょう

▽HPV(ヒトパピローマウイルス)の予防接種
対象:小学校6年生から高校1年生に相当する年齢の女子

▽HPV(ヒトパピローマウイルス)のキャッチアップ接種
対象:積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への経過措置として平成9年4月2日~平成19年4月1日の間に生まれた女性が対象
※対象の方は定期接種として無料でHPVワクチンの予防接種を受けることができますので、令和7年3月31日までに接種しましょう

▽そのほかこどもの定期予防接種
各予防接種で対象年齢と接種期間が決まっており、接種期間を過ぎても、接種可能なものもありますが、その場合は有料(全額自己負担)となりますので、再度ご確認ください。

▽高齢者肺炎球菌の予防接種
対象:令和6年4月1日までに65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方で、過去に肺炎球菌予防接種を接種したことがない方(対象の方には、令和5年4月に封書にてお知らせしています)。
※令和5年度の対象の方で、接種を希望する方は、令和6年3月31日までに接種しましょう
料金:個人負担金3000円(中国残留邦人等支援給付制度適用者、生活保護世帯および市民税非課税世帯に属する方は免除対象)
※市民税非課税世帯に属する方は、事前申請が必要となりますので、感染症対策課までご連絡ください
※接種期間を過ぎると、定期接種から任意接種の扱いとなり、個人負担額が増額になりますので、ご注意ください

問合せ:感染症対策課感染症対策担当
【電話】227・9522

■高齢者インフルエンザ予防接種を受ける方へのお願い
▽個人負担金1500円で接種できる期間は令和6年1月31日までです
下記対象者の方がインフルエンザ予防接種を行う場合、1シーズンにつき1回、個人負担金1500円で予防接種ができます。
1500円で接種できる期間は令和6年1月31日までとなっていますので、接種を希望する方は早めに医療機関で予約をして、接種するようお願いします。
対象:接種日当日に市に住民登録があり、下記(1)または(2)に該当する方
(1)65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から)
(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、その障害の程度が障害者手帳1級に相当する方
料金:個人負担金1500円

▽個人負担金の免除について
非課税世帯で減免を希望する方は、接種前に必ず申請が必要となります。申請後、免除決定通知書の送付まで2~3週間かかりますので、余裕をもって申請いただくようお願いします。
※次のいずれかに該当する方は、個人負担金が免除になります。必要書類や手続きについては広報つるがしま10月号または市ホームページをご確認ください
(1)生活保護世帯の方
(2)中国残留邦人等支援受給者の方
(3)令和5年度の市民税が非課税世帯(同じ世帯の全員が非課税)の方

問合せ:感染症対策課感染症対策担当
【電話】227・9522

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU