文字サイズ
自治体の皆さまへ

消防情報119トピックス

23/42

埼玉県鶴ヶ島市

▼令和5年火災発生件数及び出火原因
令和5年中坂戸・鶴ヶ島消防組合の管内で発生した火災件数は38件で前年と比べ4件増加しました。内訳は、建物火災で19件(前年比1件減少)、林野火災は1件(同1件増加)、車両火災は2件(同5件減少)、その他の火災は、16件(同9件増加)でした。

▽出火原因ワースト3
〈第1位〉放火または放火の疑い
1 ゴミは夜間に捨てず、決められた日の朝に出しましょう。
2 建物の周囲に燃えやすい物を置かないようにしましょう。
〈第2位〉たばこ
1 寝たばこはやめましょう。
2 灰皿に、必ず水を入れるようにしましょう。
3 吸殻を捨てる場合は、水に濡らすなど、完全に消火してから捨てましょう。
〈第3位〉たき火
1 野外焼却は一部例外を除き禁止されています。
2 基準に適合した焼却炉での焼却等をする時は、必ず水を用意し、風の強い日は控えましょう。
◎安全な場所で。いつでも灰皿に水を入れて確実に消火を。

▼第11回住宅用火災警報器設置状況調査結果
坂戸市、鶴ヶ島市内の合計100世帯を対象とし、住宅用火災警報器(以下「住警器という」)の設置状況などについて訪問調査したものです。結果については次のとおりです(調査内容抜粋)。

問1:条例により住警器の設置が義務付られている住宅の部分全てに住警器が設置されていますか?
設置している:75世帯
一部に設置している:6世帯
設置していない:19世帯
問2:問1で「設置している、一部に設置している」と回答した81世帯にお聞きします。
最近、半年間に住警器の作動確認を行いましたか?
実施(最近半年間):43世帯
実施(調査時):2世帯
未実施:36世帯
不明:0世帯

▼坂戸・鶴ヶ島消防組合職員を募集
【救急救命士】2名程度
1次試験日:6月30日(日)
受付期間:
〈持参〉6月4日(火)~14日(金)8時30分~17時15分
〈郵送〉6月12日(水)消印有効
受験資格:救急救命士免許取得者または令和7年春までに取得見込みの方で平成9年4月2日以降に生まれた方

【消防(救急救命士含む)】2名程度
1次試験日:9月22日(祝)
受付期間:
〈持参〉8月1日(木)~16日(金)8時30分~17時15分
〈郵送〉8月14日(水)消印有効
受験資格:
(1)大学を卒業または令和7年3月までに卒業見込みで、平成11年4月2日以降に生まれた方
(2)短期大学(専修学校を含む)を卒業又は令和7年3月までに卒業見込みで、平成13年4月2日以降に生まれた方
(3)高校を卒業または令和7年3月までに卒業見込みで、平成15年4月2日以降に生まれた方
受付場所:坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部総務課
1次試験の内容:筆記試験(SPI3)、体力試験
※申込方法など詳しくは、組合ホームページまたは消防本部総務課で配布している募集案内をご覧ください

▼令和6年度鶴ヶ島市消防団役員
※詳しくは本誌17ページをご覧ください。

問合先:坂戸鶴ヶ島消防組合本部
【電話】049・281・3119

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU