文字サイズ
自治体の皆さまへ

「人生会議」をご存知ですか?

1/28

大分県中津市

■お父さん・お母さんはどう思っているんだろう?
・最後は自宅で家族と過ごしたい
・友人とゲートボールするのが生きがい
・延命治療は受けたくない
・最後まで好きなようにして過ごしたい

11月30日(いい看取り・看取られ)は人生会議の日です。「人生会議(ACP…アドバンス・ケア・プランニング)」は、あなたが希望する医療や介護を受けるために大切にしていることや望んでいることを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合う取組みです。
※このような取組みは個人の主体的な行いによって考え、進めるものです。知りたくない・考えたくない人への十分な配慮が必要です。

看取る側は、本人を亡くした後「あれでよかったのかな」と不安に感じる人がたくさんいます。人生会議を行うことは、自分のためだけではありません。自分の考えを周囲に伝えておくことは、「自分が周囲に送ることができる最大のプレゼント」で、残された人が自分のした看護・介護を認め、満足・穏やかに過ごせることにつながります。本人亡き後、自分を責めてしまう人がいる中で、気持ちを軽くするためにも人生会議は大切です。

◆まず何をすれば…?人生会議の進め方(例)

○いつ話し合えばいいの?
・正月やお盆、法事など家族が顔を合わせた時
・仕事を退職、引退した時・病気になった時
・介護が必要になった時 など
特別な時間を設けるより、普段から話し合うのがオススメです!

「私のおもいちょっとだけシート」(本紙3ページ参照)を活用するのも方法の1つです!

■インタビュー
◇~訪問看護師の現場から見た「人生会議」~
穐吉看護師(訪問看護ステーションよつ葉)
訪問看護師は、人生の最終段階にある方、そしてそのご家族に関わらせていただいています。「住み慣れた我が家で、家族に囲まれて最期まで自分らしく生きたい」と多くの方は望まれます。しかし、病気で入院し病状が悪化すると「吸引が必要になった」「酸素が必要です」「点滴をしなければ」「食事を食べることはできません。管を入れて栄養を摂る必要があります」と説明され、今後どうするか選択を迫られることがあります。その時ご本人は自分の意思を伝えることができない状態にある事が多く、ご家族が本人に代わって決定していきます。
では、ご本人の意思はどうだったのでしょうか。「食べられなくなったら自然に逝きたい」そんな意思を伝えその願い通りになる方はどのくらいいるでしょうか。訪問看護では、医療のケアが必要な状態でも、少しでも安楽にその人らしく生活するために看護支援を行っています。そして、「食べられなくなったら自然に逝きたい」その願いを叶える支援もしています。
A子さんは、最期まで家にいる事を望みました。家の庭には亡くなったご主人と植えた木々があり、毎日仏壇に参ることが日課でした。そんなA子さんの望みを長女はどうしても叶えてあげたいと願い、訪問診療の先生、訪問看護師、ヘルパー、近所の方の助けを借りて最期まで自宅で過ごし、A子さんは安らかに旅立たれました。
B子さんは、肝臓がんの終末期で、新型コロナウイルス感染症により、病院で面会ができない日々が続きました。B子さんと家族の望みはB子さん夫婦が最期まで一緒に居られる事だったのでご夫婦で一緒に施設に入られました。訪問看護は1日に数回施設への訪問を行いました。最期は子どもさんやお孫さんがそばに寄り添い旅立ちを見守られました。私たち訪問看護師にできるのは、B子さんが旅立つまでの日々を可能な限り安楽にすることでした。
大切なことは、どこで最期を迎えるという事だけではなく、誰とどのように過ごしたいのか、どのような自分自身でありたいのか考え、そしてそれを自分の周りの人たちにも理解してもらうことではないでしょうか。「人生会議」は難しいことではありません。日ごろから「死にゆく時までの事」を口にすることだと思います。縁起でもないと言わずに語ってくれた時には耳を傾けることではないでしょうか。
「病気や障がいがあっても、住み慣れた居場所で暮らしたい」「最期は家で迎えたい」すべての人にいつか必ず訪れる旅立ちまでの日々が少しでも「その人らしく」「自分らしく」あるために、ご家族だけでは無理なことも訪問看護師が一緒に寄り添い、生活を支えます。訪問看護は地域で暮らす方々に関係職種と協力し合って一人ひとりに応じた必要な支援を行います。

■中津市版エンディングノートの配布について
人生会議のきっかけづくりの取組みとして、中津市版エンディングノート「私のおもいちょっとだけシート」を作成しました。地域包括支援センター(※)および介護長寿課でお薬手帳カバーに入れて無料配布しています。
※高齢者相談支援センター(愛称)

両面で6シートのみ!エンディングノートを初めて書く人も負担なく取り組めます。
市ホームページからも見ることができます。

配布場所:介護長寿課、地域包括支援センターいずみの園(【電話】62-9000)、地域包括支援センター三光園(【電話】53-9820)、地域包括支援センター創生園(【電話】24-6015)、地域包括支援センター村上(【電話】23-0833)、地域包括支援センター社協(【電話】26-4040)
※在庫がない場合があるので、事前にお問い合わせください。

問合せ:介護長寿課
【電話】62-9805

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU