文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫「公民館ってどんなとこ?」

2/35

大分県九重町

九重町内4地区にある公民館はどんなことをしているのか?各公民館主事の皆さんに聞いてみました。

◆野上公民館主事 伊東さん
▽野上公民館の特徴は?
野上公民館は豊後中村駅の近くに位置しており、静かな環境の中、地区の皆さんが日常生活における様々なニーズや学習、文化活動の場所であり、また地域住民が集い、交流を深める場所です。

▽どんなことをしているの?
ここでは、季節ごとに様々な活動が行われております。まちづくり協議会、地域の方々による文化祭やひなまつり、祇園実行委員会による各種活動などがあります。その他に、健康増進を目的に体操や健康マージャンをはじめ、キッズダンスやヨガ等幅広い世代の方が活動をしたり、スマホやパソコンの使い方の講座や相談を受けたりもしています。

▽皆さんへ一言!
公民館は地域の拠点であり、「皆さんが好きなこと、やってみたいことを形にすることができる」、「だれでも来て活動することができる」公の民の館です。
なにかに興味がある方、同好の仲間を探したい方、特に用事がない方、ちょっと公民館を覗いてみませんか?

◆南山田公民館主事 時松さん
▽南山田公民館の特徴は?
公民館内は廊下の天井が高く、とても広く美しい造りとなっています。午前は高齢者の皆さんの元気な声が聞こえます。午後になると学校を終えた子どもたちの遊び声に、少年野球の元気いっぱいの声が聞こえるなど、一日中多くの方が絶えず集まる場となっています。

▽どんなことをしているの?
子どもたちの各種教室の企画など毎週水曜日には放課後チャレンジ教室を実施しており、木曜日には健康マージャン、他にも地域の方々による教室や学習などが行われています。毎年11月の第1日曜日には地区協議会との共催で南山田げんき祭りを開催しています。他にもコンサート等の企画、資料作成・印刷も行います。

▽皆さんへ一言!
地域の皆様のご協力の下に公民館が成り立っています。いつもご利用いただきありがとうございます。
特に用事がなくてもいつでもお気軽にお茶を飲みに来てください。お待ちしております。

◆東飯田公民館主事 切木さん
▽東飯田公民館の特徴は?
東飯田公民館では教室もたくさんあるので色んな人が集まります。事務室に寄ってお茶を飲みながら世間話をしていたら、「あら久し振り」と同窓会が始まりそうです。

▽どんなことをしているの?
今年の目玉事業は「地域と子どもの国際交流」「とりあえず乾杯」です!
「地域と子どもの国際交流」は昨年に引き続き実行委員会で夏頃の開催を試みます♪「とりあえず乾杯」はBASAREの企画で行ったものですが、一度で終わるのがもったいないほどの盛り上がりでしたので、月に1度継続して開催できれば良いなと考えています。また、東飯田地区には龍門の滝という素晴らしい観光資源があるので、地域の皆さんと学習し、活用について考えていきたいと思います。

▽皆さんへ一言!
用事が無くても公民館に来てください!色んなお話をしましょう♪

○全国優良公民館賞受賞!
先日、文部科学大臣より「全国優良公民館賞」を頂きました。これまで東飯田公民館の主事が継続してきた事業とそれを支えてくださった地域の皆さまに贈られた賞です。これからも学習・交流の拠点として、また皆さまにとって一番の窓口で在り続けます。

◆飯田公民館主事 長柄さん
▽飯田公民館の特徴は?
飯田公民館は阿蘇くじゅう国立公園をはじめ、くじゅう連山やタデ原湿原など大自然の中にあります。四季の変化をよく感じられます。

▽どんなことをしているの?
公民館では、たくさんのイベントを各月開催しています。寄り合いカフェ、飯田ふれあい夢食堂や飯田高原文化祭は、幅広い世代の住民の方々が集い交流を深めています。また、健康促進を目的に元気アップ体操、3B体操、マージャンサークル、脳いきいき教室、刺繍や俳句といった様々な教室も行っています。

▽皆さんへ一言!
公民館は地域の仲間同士が「つどう」「まなぶ」「つながる」に焦点を置き、人づくり、地域づくりの役割を担っています。皆さんのやりたいことを、公民館を利用していただき実現へのお手伝いをさせてください。
イベントや教室に興味のある方、用事が無くても話がしたい方、どんなに小さな悩みでも公民館にぜひご相談ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU