◆絵本のススメ
冬は日照時間が少なく、九重町の冬は特に気温も過酷で長く感じます。春はもうすぐそこなのに、どうしても気が滅入りがち…なんてことありませんか?今回はそんな時にお勧めな、ちょっと心があたたまる・ちょっと泣ける絵本たちを紹介したいと思います。
大人への読み聞かせの効果…ある研究で、大人が自分で絵本を黙読した場合と他の人に読んでもらった場合の脳の活動量を比較したところ、他の人に読んでもらった方が脳がリラックス状態になることが分かっています。どうやら、読む人の声や抑揚など音の作用が起因しているそうですが、絵の雰囲気・読み手との関係性・その場の雰囲気などの要素も関係するようです。
ある図書館利用者さんから、「親子で同じ本をお互いに読み聞かせしあっています!」というお話を聞いたことがあります。絵本は老若男女、誰が読んでもよく、読み聞かせは“親→子”にでなくてもいい!!柔軟な発想が素敵だな、と感じたエピソードでした。
大人になっても絵本の世界に救われたり、小さな頃に読んだ絵本をもう一度読み返してみたら、新しい発見があった!という経験がある方もいるかもしれません。「疲れすぎていて、本を読んでも内容が入ってこない…」という方にも絵本読書、ぜひおすすめですよ(^▽^)/
『もうじきたべられるぼく』はせがわゆうじ
お肉になる前にもう一度、お母さんに逢いたい牛のおはなし。
『私はネコが嫌いだ。』よこただいすけ
「ネコが嫌いだ」というおじいさんの元にやってきた黒猫。その最期に…
『わすれていいから』大森裕子
猫は人間のことをこんな風に想ってくれているのかもしれない。
『やさしいライオン』やなせたかし
犬に育てられたライオンは、強くてやさしいライオンになりました。
『ジローとぼく』大島妙子
入れ替わっちゃったジローとぼく。宿題しなくていいなんて最高!
『しげちゃん』室井滋
名前の事で様々な思いをした、女優・室井滋さんの幼少期の実話。
◆お知らせ
「おはなし会」毎月第2土曜(10時30分~11時)
2月のおはなし会のボランティアグループは「ぷちトマト」のみなさんでした。(2月8日)
3月の担当は「チームそらまめくん」のみなさんです。(3月8日予定)
雪が残る中のお客様・ボランティアさんのご参加、ありがとうございました!
◆新刊・新着図書案内~春の足音を探しに図書館へ
▽児童図書・コミック
きらきらぴかぴかメリークリスマス!脳科学にもとづいた知育絵本7/瀧靖之
だいどころのたね しぜんにタッチ!
おせち こどものとも絵本/内田有美
いろいろはっぱ/小寺卓矢
藤井聡太ものがたり/藤井聡太
くらべた・しらべた野山のいろいろうんこ図鑑/盛口満
クジラがしんだら/江口絵理
いのちのかぞえかた/こやまくんどう
小学生のための「麻雀」教科書/おおつきべるの
そのギモン、カガクのチカラで答えます/日本経済新聞社編集サイエンスグループ
ONE PIECE 110巻/尾田栄一郎
その他多数
▽一般図書
ヘイ・ジュード(文庫)/小路幸也
満月珈琲店の星詠み(6)(文庫)/望月麻衣
正体(文庫)/染井為人
酒と飯(文庫)/岡本さとる
魔食味見方同心(3)閻魔様の怒り寿司(文庫)/風野真知雄
十字屋敷のピエロ(文庫)/東野圭吾
ドヴォルザークに染まるころ/町田そのこ
ゆびさきに魔法/三浦しをん
イッツ・ダ・ボム/井上先斗
穢れた聖地巡礼について/背筋
できるゼロからはじめるパソコンお引っ越しWindows8.1/10から11超入門
1日1つであらゆる厄を幸運に変える!開運年表/志賀美春
イスラム移民/飯山陽
蔦屋重三郎と江戸の文化を彩った天才たち/福田智弘
図解による民事訴訟のしくみ/神田将
血栓を溶かす、つくらない!食べ物と食べ方/伊賀瀬道也
血液循環の名医が明かす!1週間で血圧が自然に下がる本/渡辺尚彦
かくれ低血糖との付き合い方/岡城美雪
頭痛、めまい、関節痛自分で治す気象病/佐藤純
風呂と愛国/川端美季
本当の自由を手に入れるお金の大学/両@リベ大学長
医者にヨボヨボにされない47の心得/和田秀樹
小さくてもリアル!手のひらサイズのあみぐるみワンコ/眞道美恵子
フェルトで作る干支と縁起のいい飾りもの
有元家の「これさえあれば」/有元葉子
ごくごく飲みほすだしの本/吉田麻子
いちばんやさしい魚の食べ方/飛田和緒
カジュアルホムパ/上田淳子
タオル1枚でピカピカ!新津春子流おうち掃除術/新津春子
決定版!顔のたるみ・しわ・老け顔・しみを自力で治す名医のワザ/日比野佐和子
東京ディズニーリゾートトリビアガイドブック2025/ディズニーファン編集部
70歳からのスマホまねるだけ講座/岡嶋裕史
わたしの親が老害なんて/西野みや子
超シルバー川柳 レッツゴー100歳編/みやぎシルバーネット
つい昨日のできごと/小手鞠るい
引き出しに夕方をしまっておいた/ハン・ガン
その他多数
*****
平日 午前10時〜午後6時
土・日 午前9時〜午後5時
月・祝休み
九重町図書館
【電話】76-3888
<この記事についてアンケートにご協力ください。>