文字サイズ
自治体の皆さまへ

Informationくらしの情報ー健康・福祉(1)ー

21/37

大分県日田市

■在宅高齢者住宅改造資金の助成
住宅改造が必要な身体状況の在宅高齢者がいる住宅を、住みやすく整備するための経費の一部を助成します。
対象:次の(1)~(3)に該当し、生計中心者の前年の所得金額が200万円未満の世帯
(1)要支援・要介護と認定された65歳以上の高齢者がいる世帯
(2)住宅改造が必要な75歳以上の高齢者がいる世帯
(3)住宅改造が必要な65歳以上の高齢者のみの世帯
助成対象工事:手すりの取付け、段差の解消、滑りにくい床材や移動しやすい床材への変更、和式から洋式への便器の取替え等
助成額:対象経費の3分の2以内
※上限額40万円。
申込み:5月31日(金)まで
※工事着手前に手続が必要です。事前に下記にお問い合わせください。

問合せ:長寿福祉課介護保険係
【電話】22-8264(市役所1階)

■在宅重度障がい者住宅改造資金の助成
住宅改造が必要な障がい者がいる住宅を、住みやすく整備するための経費の一部を助成します。
対象:身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級の障がい者で、生計中心者(対象となる障がい者の生計を実質的に支える人)の前年の所得金額が200万円未満の世帯
助成対象工事:対象となる障がい者が日常生活で常時使用する設備を、障がい者に適するように改造するもの(玄関、台所、浴室、便所、廊下、居間、階段、洗面所等)
助成額:対象経費の3分の2以内
※上限額40万円。
申込み:5月31日(金)まで
※工事着手前に手続が必要です。事前に下記にお問い合わせください。

問合せ:社会福祉課障害福祉係
【電話】22-8290(市役所1階)

■マタニティ編たまご学級参加者募集
妊娠中の不安を解消し、健康に過ごして安心して赤ちゃんを生み育てるための、出産準備・育児教室を開催します。
内容:
(1)妊娠中の歯科と栄養について
(2)出産に向けての話・赤ちゃんのお風呂の入れ方・お父さんの妊婦体験
対象:妊婦とその家族日下記開催日の午後7時~8時30分
(1)6月7日(金)(全員参加)
(2)6月14日(金)・21日(金)のいずれか
※申込時に選択してもらいます。
場所:ウェルピア
定員:16組
申込み:5月24日(金)までに電子申請(本紙上記二次元コード)又は下記に電話で申込み

問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000(ウェルピア内)

■5月は特別障害者手当・障害児福祉手当の支給月
在宅で常時特別な介護を必要とする重度の障がいがある人などに対して支給される特別障害者手当・障害児福祉手当(2~4月分)を振り込みますのでご確認ください。
支給日:5月10日(金)
※次のような場合は支給対象外ですので、下記に必ず届け出てください。
・受給者が死亡又は市外に転出
・病院等に3か月以上継続して入院
・特別養護老人ホームや障害者支援施設などに入所

問合せ:社会福祉課障害福祉係
【電話】22-8290(市役所1階)

■在宅介護者の集い個別相談会
在宅で認知症の人を介護されている家族などを対象に、意見交換会を行います。
日時:5月9日(木)午後1時~3時
場所:市役所4階401会議室
申込み:5月8日(水)までに下記に電話で申込み

問合せ:長寿福祉課長寿福祉係
【電話】22-8299(市役所1階)

■介護福祉士実務者研修受講生募集
介護福祉士実務者研修は、国家資格「介護福祉士」の受験資格に必須の研修です。
対象:
・介護福祉士の受験を考えている人
・介護に興味や関心のある人
※介護福祉士の資格を得るためには、実務経験3年以上が必要です。
日時:
(1)6月12日(水)~8月21日(水)の毎週水曜日に通学
(2)9月13日(金)~11月22日(金)の毎週金曜日に通学
※月に3日程度の通学と自宅で通信学習を行います。
場所:アオーゼ2階研修室
定員:20人
費用等:
・無資格者95,000円
・介護職員初任者研修修了者(ホームヘルパー2級)82,000円
申込み:5月15日(水)までに下記に電話、ファックス又は電子申請(本紙上記二次元コード)

問合せ:
福祉の学び舎アップワン【電話】097-547-7466【FAX】097-547-7544
長寿福祉課介護保険係【電話】22-8264(市役所1階)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU