■日田市選挙管理委員会委員及び補充員が選任されました
一覧については本紙をご参照ください
任期:令和6年12月22日~令和10年12月21日
問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】22-8209(市役所7階)
■大分県交通災害共済加入受付開始
大分県交通災害共済の令和7年度加入申込の受付を開始します。交通災害共済は1人年間360円の掛け金で、万一のとき、お互いに助け合う制度です。加入を希望する人は、自治会を通して配布するパンフレットで内容を確認の上、申込書に必要事項を記入し、掛け金を添えて班長にお渡しください。
受付場所:
・市役所7階702会議室(4月からは市民課)
・各振興局・振興センター
受付時間:午前9時~午後4時30分
問合せ:市民課生活安全係
【電話】22-8395(市役所1階)
■要予約/マイナンバーカード申請・受取(時間外・休日)
日時:
・2月6日(木)・18日(火)午後5時30分~7時30分
・2月23日(祝)午前9時~正午
場所:市民課(市役所1階)
問合せ:マイナンバーお問い合わせダイヤル
【電話】22-8303(市役所1階)
■「農地」に関する相談に応じます
農地を、貸したい・借りたいなどの相談のほか、新たに“農業を始めたい”など、どんなことでも、お気軽にご相談ください。
日時:2月19日(水)午後1時~3時
場所:農業委員会室(市役所3階)
申込み:2月17日(月)までに電話で申込み
問合せ:農業委員会事務局農地調整係
【電話】22-8213(市役所3階)
■農地の貸し借り方法の一本化
令和7年4月から、農地の貸し借りは、原則として農地中間管理機構経由となります。農業経営基盤強化促進法の改正によって、農地の出し手と受け手の2者間による契約は令和7年3月末で廃止となります。今後の農地の貸し借りのご相談は、下記にお願いします。
問合せ:
農業委員会事務局農地調整係【電話】22-8213(市役所3階)
農業振興課政策担い手支援係【電話】22-8211(市役所3階)
■堆肥の販売受付
販売物:袋詰堆肥12kg
成分:窒素2.8%、リン酸6.3%、カリウム0.5%
販売手数料:1袋50円
※1人20袋以内、1世帯40袋まで。
申込み:(1)(2)(3)のいずれか
(1)はがき(優先)…2月17日(月)まで(消印有効)
※住所・氏名(21袋以上は2人分記載)、電話番号(昼間の連絡先)、申込数量を記入の上、下記に郵送。
〒877-1232清水町1906番地バイオマス資源化センター
(2)電話…2月17日(月)の午前10時~午後3時の間に電話で申込み
(3)電子申請(本紙上記二次元コード)…2月17日(月)~28日(金)
※申込順に配布日程を電話連絡します。受け渡しは平日の午前9時~午後4時となります。
※1日の生産量に限りがあり、配布までに数か月かかる場合があります。
※堆肥の車両への積込みは各自でお願いします。過積載になる場合は2回以上に分けて運んでください。
問合せ:バイオマス資源化センター
【電話】25-5811
■ご存知ですか?「本人通知制度」
「本人通知制度」とは、住民票の写しや戸籍謄本などを本人の代理人や第三者に交付したとき、その事実を登録者にお知らせする制度です。本人通知制度に登録することで、不正請求が発覚する可能性が高まり、個人情報の漏えいを抑止することにもつながります。
対象:
(1)日田市に住民登録している又はしていた人
(2)日田市に本籍がある又はあった人
持ち物・必要なもの:顔写真入りの本人確認書類
申込み:オンライン申請(本紙下記二次元コード)又は市民課、各振興局・振興センターに備付けの申込書を提出
問合せ:市民課戸籍係
【電話】22-8252(市役所1階)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>