■のびのび相談会
内容:
・「動きが激しい」「こだわりが強い」「友だちとうまく遊べない」など発達や子どもへの関わり方に関する相談
・聞こえや言葉に関する相談
・声の掛け方や遊び方など子育てに関する相談
対象:就学前の乳幼児
場所:ウェルピア
日時:3月14日(金)午前9時30分~
相談員:作業療法士、言語聴覚士、保育士、臨床心理士、保健師
申込み:2月21日(金)までに電子申請(本紙上記二次元コード)又は下記に電話、ファックスで申込み
※申込多数の場合は、次回の相談会を案内することがあります。
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000【FAX】24-0321(ウェルピア)
■たまご学級参加者募集
▽マタニティ編
内容:
(1)妊娠中の歯科と栄養について
(2)出産に向けてのお話・赤ちゃんのお風呂の入れ方・お父さんの妊婦体験
対象:妊婦とその家族
日時:(1)(2)とも午後7時~8時30分
(1)3月7日(金)(全員参加)
(2)3月14日(金)、21日(金)のいずれか
※(2)は申込時に選択してもらいます。
場所:ウェルピア
定員:16組
申込み:2月21日(金)までに電子申請(本紙右記二次元コード)又は下記に電話で申込み
問合せ:健康保険課健康支援係
【電話】24-3000(ウェルピア)
■高額介護合算療養費のお知らせを送付します
高額介護合算療養費とは、毎年8月から翌年7月までの1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計額が基準額を超えた場合に、その超えた額が支給される制度です。大分県後期高齢者医療制度の被保険者で支給が見込まれる人に、2月中旬頃にお知らせの文書と支給申請書を送付します。
申込み:支給申請書に必要事項を記入し、健康保険課国保・年金係に提出
持ち物・必要なもの:支給申請書、お知らせの文書、通帳等(口座情報が確認できるもの)、後期高齢者医療被保険者証等、介護保険被保険者証、マイナンバーカード等(マイナンバーを確認できるもの)
※申請の受付時に本人確認を行います。
問合せ:
健康保険課国保・年金係【電話】22-8271(市役所1階)
大分県後期高齢者医療広域連合【電話】097-534-1771
■旧優生保護法相談窓口
令和7年1月17日に、「旧優生保護法補償金等支給法」が施行されました。昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優生保護法による優生手術を受けた本人又は特定配偶者、死亡している場合はその遺族、優生上の理由で人工妊娠中絶を受けた本人に「旧優生保護法補償金等支給法」に基づいて、補償金及び一時金が支給されます。大分県では相談窓口を設置し、相談・請求を受け付けています。
相談窓口:【電話】097-506-2760【FAX】097-506-1735【E-mail】sodan12210@pref.oita.jp
受付時間:平日午前8時30分~午後5時15分
※希望者は無料でサポート弁護士の支援が受けられます。
問合せ:
大分県福祉保健部健康政策・感染症対策課【電話】097-506-2675
健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア)
■令和6年度第4回自死遺族のつどい
ご遺族同士が集い、共に過ごし、体験や気持ちを分かち合う場です。
対象:大切な人を自死で亡くされたご遺族
日時:3月5日(水)午後2時~4時
※受付は午後1時30分開始。
場所:大分県こころとからだの相談支援センター(大分市)
申込み:2月26日(水)までに下記に電話で申込み
問合せ:
大分県こころとからだの相談支援センター【電話】097-541-6290
健康保険課健康支援係【電話】24-3000(ウェルピア)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>