文字サイズ
自治体の皆さまへ

information お知らせ

25/38

大分県杵築市

■住民票の写し等がコンビニで取得できます
杵築市ではマイナンバーカードを利用して住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係の証明書を全国約54,000店舗のコンビニエンスストアなどで取得できるサービスを令和5年3月から開始しています。コンビニエンスストアで取得する際は申請書の記入や待ち時間なく、毎日午前6時30分~午後11時(年末年始やメンテナンス日を除きます)の間ご利用になれます。大変便利なサービスですので是非ご利用ください。

問合せ:市民生活課 戸籍係
【電話】0978-62-1806

■第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~1年前プレイベント「おおいた海博」の開催について
大会の開催を記念し、1年前プレイベント「おおいた海博」を開催します。勇壮な漁船による海上パレードや出張うみたまご、魚のつかみどり、タッチプール、海ごみ等の環境啓発ワークショップなどの体験・企画展示、水産加工品などの飲食コーナー、子ども神楽などのステージイベントなど、家族で楽しめる内容盛り沢山となっておりますので、ぜひお立ち寄りください。
交通アクセスを含むイベントの詳細については、県ホームページをご覧ください。
日時:11月4日(土) 10時〜16時
場所:別府港第4埠頭隣接の多目的芝生広場(別府国際観光港)
※駐車場の混雑等が予想されるため、当日は可能な限り公共交通機関(JR別府大学駅から徒歩8分)でのご来場をお願いします。

問合せ:第43回全国豊かな海づくり大会大分県実行委員会事務局(大分県農林水産部内)
【電話】097-506-3927

■10月1日は〈浄化槽の日〉
浄化槽は、微生物のはたらきを利用して汚水を浄化する設備です。公共用水域の水質保全を図るうえで、効果的な汚水処理設備であり、その維持管理を適正に行う事は極めて重要となります。また、「浄化槽法」により浄化槽管理者には、「法定検査」の受験が義務づけられています。法定検査には、設置後に適正な設置と所定の機能を発揮しているかどうかを判定する「7条検査」(浄化槽法第7条)と、その後毎年1回定期的に平常の保守点検・清掃が適切に行われているかどうか判定する「11条検査」(浄化槽法第11条)があります。日頃から正しい使い方をし、定期的に保守点検や清掃を行いましょう。

問合せ:市民生活課 環境衛生係
【電話】0978-62-1807

■国民年金任意加入制度
老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳になるまでの40年間国民年金保険料を納めることで、満額の年金を受け取ることができます。
保険料の納め忘れなどで保険料の納付期間が40年に満たない場合は、60歳から65歳までの間に国民年金に任意加入して保険料を納めることで満額に近づけることができます。
なお、老齢基礎年金を受けるためには保険料の納付済期間や保険料の免除期間などが原則として10年以上必要になりますが、この要件を満たしていない場合は70歳になるまで任意加入することができます。(昭和40年4月1日以前に生まれた方に限られます)
海外に在住する日本国籍を持つ方も、国民年金に任意加入することができます。
詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
・市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係【電話】0978-62-1806
・別府年金事務所【電話】0977-22-5111

■不法投棄・ポイ捨てを撲滅しよう
市では、不法投棄防止対策として巡回・監視パトロールや啓発看板の設置などを行っています。不法投棄があった場合は、捨てた人の手掛かりを探し出し、悪質な場合には警察とも連携して、厳しく指導を行います。
しかしながら、空き地や山林の道路脇など、人目には付かない場所へのごみの不法投棄が後を絶ちません。不法投棄は景観を損ねるだけでなく、水質等の環境への影響も懸念されます。
不法投棄をすると、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金、またはこれらが併科されます。法人が関わると、法人にも3億円以下の罰金が科せられます。
不法投棄を防止するには、市民の皆さんの協力が必要です。ごみの不法投棄を発見した場合は、市民生活課環境衛生係へ連絡してください。市民全員で監視の目を光らせて、未然防止につなげましょう。ご協力をお願いします。

問合せ:市民生活課 環境衛生係
【電話】0978-62-1807

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU