文字サイズ
自治体の皆さまへ

information お知らせ

23/34

大分県杵築市

■住民票の写し等がコンビニで取得できます
杵築市ではマイナンバーカードを利用して住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係の証明書を全国約54,000店舗のコンビニエンスストアなどで取得できるサービスを令和5年3月から開始しています。コンビニエンスストアで取得する際は申請書の記入や待ち時間もなく、毎日午前6時30分~午後11時(年末年始やメンテナンス日を除きます)の間ご利用になれます。大変便利なサービスですので是非ご利用ください。

問合せ:市民生活課 戸籍係
【電話】0978-62-1806

■マイナンバーカードの申請・受取りために臨時で窓口を開きます
開設日時:11月26日(日) 9時~16時
開設場所:杵築市役所市民生活課戸籍係窓口のみ
業務内容:
・マイナンバーカードの「申請」
・マイナンバーカードの「受取り」
・電子証明書の更新(電子証明書の有効期限の更新・新規登録をしたい方)
・電子証明書のパスワード変更、パスワードロック解除
※休日の受付は、事前の予約が必要です。11月24日(金)までにお電話で予約してください。予約をされていないと対応ができない場合があります。予約の申込みは市民生活課戸籍係までお願いします。
※必要書類は予約時にご確認ください。
※杵築市役所市民生活課窓口のみ火曜日・木曜日は18時まで窓口を開庁しています。(休日・月の末日を除きます。)
※山香・大田地域の方で休日受け取りを希望される方は、11月22日(水)までに連絡していただければ、杵築市役所市民生活課戸籍係窓口でお渡しすることができます。

予約先・問合せ:市民生活課 戸籍係
【電話】0978-62-1806

■納めた国民年金保険料は全額社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され税額が軽減されます。
令和5年分の控除対象:令和5年1月~令和5年12月に納めた保険料
※過去分や追納した保険料、配偶者やご家族の負担すべき保険料を納めている場合、その保険料もあわせて控除の対象となります。
控除を受ける方法:年末調整や確定申告を行うときに保険料を納めたことを証明する書類(「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」または「領収書」)を添付してください。なお「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は日本年金機構から送付されます。
証明書の発送時期:
・1月1日から9月30日の間に保険料を納付した方…11月上旬
・10月1日から12月31日の間に今年分を初めて納付した方…翌年の2月上旬

問合せ:
・市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係【電話】0978-62-1806
・別府年金事務所【電話】0977-22-5111

■11月9日~15日まで全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます
○住宅防火 いのちを守る10のポイント
4つの習慣:
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策:
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年目を目安に交換する
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

問合せ:杵築速見消防組合
【電話】0978-62-4341

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU