文字サイズ
自治体の皆さまへ

information お知らせ

21/42

大分県杵築市

■マイナンバーカードの申請・受取りために臨時で窓口を開きます
開設日時:12月24日(日) 9時~16時
開設場所:杵築市役所市民生活課戸籍係窓口のみ
業務内容:
・マイナンバーカードの「申請」
・マイナンバーカードの「受取り」
・電子証明書の更新(電子証明書の有効期限の更新・新規登録をしたい方)
・電子証明書のパスワード変更、パスワードロック解除
※休日の受付は、事前の予約が必要です。12月22日(金)までにお電話で予約してください。予約をされていないと対応ができない場合があります。予約の申込みは市民生活課戸籍係までお願いします。
※必要書類は予約時にご確認ください。
※杵築市役所市民生活課窓口のみ火曜日・木曜日は18時まで窓口を開庁しています。(休日・月の末日を除きます。)
※山香・大田地域の方で休日受け取りを希望される方は、12月20日(水)までに連絡していただければ、杵築市役所市民生活課戸籍係窓口でお渡しすることができます。

予約先・問合せ:市民生活課 戸籍係
【電話】0978-62-1806

■住民票の写し等がコンビニで取得できます
杵築市ではマイナンバーカードを利用して住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍関係の証明書を全国約54,000店舗のコンビニエンスストアなどで取得できるサービスを令和5年3月から開始しています。コンビニエンスストアで取得する際は申請書の記入や待ち時間もなく、毎日午前6時30分~午後11時(年末年始やメンテナンス日を除きます)の間ご利用になれます。大変便利なサービスですので是非ご利用ください。

問合せ:市民生活課 戸籍係
【電話】0978-62-1806

■物品・役務に係る入札等・入札参加資格申請が電子化されます
令和6年度から、県内の全自治体(大分県及び各市町村)が行う物品・役務の「入札参加資格の申請手続」や「入札・見積合せ」への参加が、順次オンライン化されます。

○入札参加資格(物品・役務)のオンライン申請について
県内の全自治体の資格申請窓口が、大分県庁に開設する「共同受付センター」に一元化されます。これまでは自治体ごとに申請していましたが、1度の申請で完了します。
なお、これまで同様に紙様式での申請も可能です。

・重要! 資格有効期間の統一について
現在登録済の各自治体の資格有効期間が、令和6年9月30日までに統一されます(手続不要)
利用開始時期:令和6年6月予定(次期登録期間の新規・更新登録の手続から開始します)
※入札参加資格有効期間:令和6年10月1日から2年間

○入札・見積合せ(物品・役務)の電子化について
県内の全自治体が「大分県共同利用型電子入札システム」を利用した入札・見積合せのオンライン化を開始します。
利用開始時期:
・大分県…令和6年4月開札分から(予定)
・市町村…市町村ごとに開始時期が異なります。詳細は各市町村のHP等でご確認ください。
参加方法:電子証明書(ICカード)、カードリーダー、パソコン、インターネット環境等の準備が必要です。なお、これまで同様に紙様式での参加も可能です。

※詳しい情報や説明会の日程などは、下記掲載の県ホームページをご覧ください。

予約先・問合せ:企画財政課 契約検査係
【電話】0978-62-1804

■国民年金保険料の免除・納付猶予等について
◇免除(全額・一部)申請
本人、配偶者(別居中も含む)、世帯主それぞれの前年所得(過去の年度分については前々年や前々々年所得等)が一定額以下の場合や失業等の理由がある場合、申請により保険料納付が全額免除または一部免除になります(一部免除の場合、減額後の保険料を納付しないと一部免除が無効となり、未納期間となります。必ず減額後の保険料を納付してください)。

◇納付猶予制度
50歳未満の方(学生を除く)で本人、配偶者(別居中を含む)それぞれの前年等の所得が一定額以下(全額免除の所得基準と同じ)の場合に、申請により国民年金保険料の納付が猶予される制度です。

◇学生納付特例制度
学生の方は一般的に所得が少ないためご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象となる学生は学校教育法に規定のある大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上の課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する方です。
本制度を利用する場合は申請が必要です。詳細は下記へお問い合わせください。

問合せ:
・市民生活課 年金・福祉・子ども窓口係【電話】0978-62-1806
・別府年金事務所【電話】0977-22-5111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU