文字サイズ
自治体の皆さまへ

その他のお知らせ(市報ゆふ 2023年6月号 vol.213)(1)

24/28

大分県由布市

■[エコ]大分エコライフプラザ情報
○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、古着の引き受け・引き渡し、おもちゃの引き受けのみご利用できます。

○再生家具・自転車の無料抽選(事務局抽選)
~再生した家具・自転車を無料でお譲りします~
申込期間:6月25日(日)~7月2日(日)正午
※6月26日(月)は開催されません。
なお、当選の方には、電話でご連絡します。

○フリーマーケット、かえっこバザールは中止です。

問合せ:大分エコライフプラザ
【電話】097–588–1410

■[無料相談]由布市無料相談のお知らせ
◆行政相談
担当:行政相談委員
〈困ったら1人で悩まず行政相談〉
・本庁舎
7月7日(金)午前9時~午前11時
・挾間庁舎
7月19日(水)午前9時~午前11時
・ゆふいんラックホール
7月7日(金)午前9時~午前11時

◆不動産相談
担当:宅地建物取引士
〈土地の境界等、不動産全般に関すること(電話相談可能)〉
・本庁舎
7月3日(月)午後1時~午後3時

◆司法書士市民相談
担当:司法書士(要予約)
※2日前までの事前予約があった場合のみ開催します。
相談を希望する場合は必ず予約をするようご注意ください。
※予約の受付は会場ごとに行っています。本庁舎は総務課、挾間庁舎・ゆふいんラックホールは各地域振興課へ予約をお願いします。
〈不動産登記、相続、金銭トラブル等の法律相談〉
・本庁舎
7月19日(水)午後1時30分~午後4時
・挾間庁舎
7月11日(火)午後1時30分~午後4時
・ゆふいんラックホール
7月は開催されません。

◆行政書士市民相談
担当:行政書士(要予約)
※2日前までの事前予約があった場合のみ開催します。
相談を希望する場合は必ず予約をするようご注意ください。
※予約の受付は会場ごとに行っています。本庁舎は総務課、挾間庁舎・ゆふいんラックホールは各地域振興課へ予約をお願いします。
〈遺言相談、農地、温泉、成年後見等のお悩みごと〉
・本庁舎
7月14日(金)午後1時~午後3時
・挾間庁舎
7月21日(金)午後1時~午後3時
・ゆふいんラックホール
7月7日(金)午後1時~午後3時

◆公証人無料相談会
担当:公証人(要予約)
※予約の受付は、大分公証人合同役場で行っています。公証人相談を希望の方は合同役場へお電話ください。
【電話】097-535-0888
〈遺言、任意後見、離婚給付、債務弁済等の公正証書の相談〉
・本庁舎
7月3日(月)午後3時~午後5時

問合せ:
・総務課総務係
【電話】097–582–1112
・挾間振興局地域振興課
【電話】097–583–1111
・湯布院振興局地域振興課
【電話】0977–84–3111

■[税金]今月の税/料
・市県民税…1期分
・国民健康保険税…1期分
・介護保険料…1期分
・入湯税…5月分
納期限:令和5年6月30日(金)

■[人口]ひとの動き
5月31日現在( )は前月比
総人口:33,515人(+10)
世帯数:15,791戸(+17)
男:16,001人(-1)
女:17,514人(+11)

■[国民年金]おしえて!国民年金
~国民年金保険料免除などの申請~
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。
令和5年度分(令和5年7月分から令和6年6月分まで)の免除等の受け付けは令和5年7月1日からです。また、申請日時点から2年1カ月前の月分までさかのぼって申請することができます。
○届け出に必要なもの
・個人番号(マイナンバー)が確認できるもの
・本人確認ができるもの(運転免許証など)
・雇用保険受給資格者証等証明書類(失業・倒産・事業の廃止などを理由とする申請をするとき)
※保険料が納付忘れの状態で、万一障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。

《6月・7月の年金相談日》
※要予約
日時:
・6月20日(火)
・7月18日(火)
時間:午前10時~午後3時(本庁舎本館 1階)

問合せ:大分年金事務所
【電話】097-552-1211

■[窓口延長]窓口を午後7時まで開庁している庁舎のお知らせ
住民票や税等の一部業務のみ取り扱っています。
・本庁舎…本
・挾間庁舎…挾
・湯布院庁舎…湯

※午後5時以降の税などの納付、各種申請などの受け付けはお取り扱いできません。

■編集後記
▽先日、全国広報コンクールの審査結果が発表され、由布市のホームページが市部で入選しました。昨年リニューアルをした際には、必要な情報を探しやすくするために全体的にシンプルなデザインに仕上げました。今後も、皆さまが見やすいと感じるホームページ作成・情報発信を心がけていきます。
(て)

▽今回、初めて叙勲・褒章の取材に行きました。掲載スペースに制限があったり、自分が未熟だったりしたために、受章者の皆さまの人柄の良さを十分に書き表せないのが残念ですが、取材にご協力いただいた皆さまのおかげで無事に終えることができました。改めまして、叙勲・褒章の受賞おめでとうございます。
(か)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU