文字サイズ
自治体の皆さまへ

図書館へ行こう!11月号

31/37

大分県竹田市

10月27日(金)~11月9日(木)は公益社団法人読書推進運動協議会が主催する「読書週間」です。この運動は1947年から始まり、今年で77回目となります。毎年標語が募集されており、今年は「私のペースでしおりは進む」が選ばれました。秋も深まり、さまざまな行事が開催され、何かと忙しい時期ですが、それぞれのペースで読書を楽しみたいですね。

■今月の読み聞かせ
□おはなしひろば
毎週火曜日10:30~11:00

□おはなしルーム
南部幼稚園11月8日(水)14:00~14:30
竹田幼稚園11月9日(木)14:00~14:30

□たけのこ文庫のおはなし会
11月11日(土)15:00~15:30

■新刊のご案内
一般書:
・わたしたちに翼はいらない[新潮社]寺地はるな
・遠火[幻冬舎]今野敏
・からさんの家-まひろの章-[徳間書店]小路幸也
・夫妻集[講談社]小野寺史宜
・無限の月[講談社]須藤古都離
・あふれる日々を、ととのえる。[PHPエディターズ・グループ]石村由起子
・人間国宝という生き方-工芸の匠30人-[淡交社]渡辺紀子
・がんがつなぐ足し算の縁[中日新聞社]笠井信輔
・自閉症が30歳の僕に教えてくれたこと[KADOKAWA]東田直樹
・超一流の雑学力-とことん知性と教養!-[青春出版社]話題の達人倶楽部/編
児童書:
・人間になりたかった犬[新日本出版社]今西乃子 作/福田岩緒 絵
・6+1の不思議[講談社]斉藤洋 作/森田みちよ 絵
・最高のともだち[講談社]草野たき
・ぼくらの胸キュンの作り方[講談社]神戸遙真 著/木乃ひのき 画
・センニンじいさんしゅぎょうちゅう![国土社]横田明子 作/おしのともこ 絵
・ビアトリクス・ポター物語-ピーターラビットと自然を守った人-[化学同人]キャティ・ウーリー 文 ジニー・スー 絵
・大人はとけない謎ときクイズ366[主婦の友社]NAZOTOWN
・いきもの漢字事典-そんな感じで、こんな漢字になりました-[文響社]粟生こずえ 文 うかうか 絵
・ぱんぱんでんしゃ[フレーベル館]五味ヒロミ 作/わたなべあや 絵
・20ぴきのおいしいあき[ひかりのくに]たしろちさと
他300冊ほど入りました。

■司書おすすめの一冊
□一般書
「ちぎれた鎖と光の切れ端」荒木あかね 講談社
熊本県の孤島に集まった8人の男女。その一人、樋藤清嗣は復讐のために自分以外の客を全員殺すつもりでいた。樋藤が逡巡していると滞在初日の夜、参加者の一人が舌を切り取られた死体となって発見された。たてつづけに第二第三の殺人が起きて…。江戸川乱歩賞を最年少で受賞しデビューした、「Z世代のアガサ・クリスティー」と評される著者による、第2作目のミステリー小説です。

□児童書
「カタチのひみつ図鑑」スタジオタッククリエイティブ
マンホールのふたが丸いのはなぜ?田んぼが四角いのはなぜ?日常の景色をよく見ていると、さまざまなものに“決まった形”があることがわかります。なぜその形につくられているのか、形によってどんなちがいがあるのかを、写真やイラストでわかりやすく学べる図鑑です。

□郷土の本
「ウォーターリリー」川野里子 短歌研究社
大分県出身の歌人である著者が、あらたな方法を携えて挑戦する八冊目の歌集。あとがきで「私は語り手ではなく聞き手でありたいと思うようになりました。」と綴る著者が、過去、未来、今と聞き取った短歌に、ぜひ耳を傾けてください。

■「図書館からのお願い」
いつもご利用いただきありがとうございます。
最近、返却された本が食べ物や飲み物で汚れているケースや、タバコのにおいなどが付着しているケースが多くなっています。そのような本は、次の利用者に貸し出しできる状態にするまで多くの手間と時間がかかります。
図書館の資料は皆さんの貴重な財産です。汚れやにおいが付着しないよう丁寧にお取り扱いください。

■開館のご案内
竹田市立図書館(【電話・FAX】63-1048)
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月曜日・第4金曜日

荻駅交流館図書室(【電話・FAX】68-2200)
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:土・日・祝日等

久住図書室(【電話】76-0717【FAX】76-0724)
直入図書室(【電話】75-2211【FAX】75-2217)
開館時間:午前8時30分~午後5時
休館日:土・日・祝日等

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU