文字サイズ
自治体の皆さまへ

たけたんインフォ(1)

27/40

大分県竹田市

■2月は「相続登記はお済みですか月間」です
各司法書士事務所が相続登記をはじめ、遺言や遺産分割など相続に関する相談に応じます。相談は無料です。
期間:2月1日(木)~29日(木)午前9時~午後4時
(土・日・祝日を除く)

問合せ:大分県司法書士会
【電話】097-532-7579

■マイナンバーカード出張申請を行っています
マイナンバーカードの申請等手続きを市内各地に出向き行っています。事業所・自治会・サークル・趣味の集まり、個人宅にも申請受付にお伺いしますので、ぜひ下記までご連絡をお願いします。写真撮影は無料です。
※申請受付は本庁、荻支所、久住支所、直入支所でも行っています。

問合せ:市民課市民係
【電話】63-4804

■マイナンバーカード申請等の臨時窓口を開設
マイナンバーカード申請に関する手続きのほか、カードの交付及び電子証明書・カードの更新手続きについて下記の日程で受け付けます。
日時:2月25日(日)午前9時~正午
場所・問合せ:市民課市民係
【電話】63-4804

■各支所でのマイナンバーカードの受け取り
支所での受け取りを希望の方は事前に予約が必要です。

問合せ:
市民課市民係【電話】63-4804
荻支所市民係【電話】68-2211
久住支所市民係【電話】76-1111
直入支所市民係【電話】75-2211

■大分公証人合同役場出張無料相談会
相続争いを防ぐための遺言や、将来認知症になったときに自己の財産の管理や身上監護をしてくれる後見人を自ら指定する任意後見契約など、自己や家族の生活を守ってくれる公正証書の作成について、無料相談会を開催しています。
日時:2月3日(土)・3月2日(土)午前10時~正午
場所:竹田市総合社会福祉センター
※予約制
申込み・問合せ:大分公証人合同役場
【電話】097-535-0888

■相続登記が義務化されます
所有者が亡くなったのに相続登記がされないと、登記簿を見ても持ち主が分からず、災害の復興事業や取引を進められないといった問題が起きています。所有者不明土地問題を解決するため、不動産登記法が一部改正され、令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化され、不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請が必要となります。詳細については法務局ホームページをご覧ください。
法務局相続登記義務化〔検索〕

問合せ:大分地方法務局
【電話】097-532-3161

■民事介入暴力テレフォン相談日の開設
暴力団等が関係した被害や不当な要求等の困りごとについて、電話で相談ができます。
日時:2月21日(水)午前10時~午後4時
相談電話:
大分県暴力追放運動推進センター【電話】097-538-4704(よなおし)
大分県警察本部暴力相談電話【電話】097-537-3110

問合せ:公益財団法人大分県暴力追放運動推進センター
【電話】097-538-4704

■国民年金保険料の納付は口座振替またはクレジットカード納付が便利でお得!
口座振替やクレジットカード納付にすると納め忘れもなく、早割・前納で納付すると国民年金保険料が割引されてお得です。また振替方法は、翌月末~2年前納まで選べます。2年、1年、6か月(4~9月分)前納の申込期限は毎年2月末です。
ご希望の方は、納付書または年金手帳、クレジットカードまたは通帳、金融機関届出印を持参のうえ、市役所または年金事務所へお申し出ください。
※国民年金保険料を免除されている方は、前納制度はご利用できませんのでご注意ください。

問合せ:大分年金事務所国民年金課
【電話】097-552-1211

■障害者就職面接会の開催
障害者の就職の促進を図るため、障害者と事業主を対象とした面接会を開催します。
日時:2月22日(木)午後2時~
場所:別府国際コンベンションセンター(ビーコンプラザ)2階「レセプションホール」
参加を希望される障害者の方や事業主の方は、下記までお問い合わせください。

問合せ:ハローワーク豊後大野
【電話】0974-22-8609

■令和6年度水質検査計画を策定しました
水道水の安全確保のため、水道法に基づき定期的な水質検査を行っています。
令和6年度水質検査計画を策定しましたので、閲覧を希望される方は、上下水道課までお越しください。閲覧は3月1日(金)からです。

問合せ:上下水道課
【電話】63-4836

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU