文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなのひろば

41/50

北海道江別市

7月号(7/7以降の内容)の掲載依頼は5月21日(火)まで
※詳しくは市ホームページをご覧ください

※このページは各団体から提出された原稿を載せています。詳細は直接各団体にお尋ねください
料金の記載がないものは、無料です

【市内団体】
◆まちの灯(あかり) 朗読会
日時:5/8(水)14:00~15:00
会場:野幌公民館
朗読内容:
・森浩美著 家族の言い訳より「おかあちゃんの口紅」
・森まゆみ著 昭和快女伝より「丸木俊」
※事前予約不要、直接会場へ

詳細:朗読ボランティアまちの灯(石黒)
【電話】381-6160

◆フリーマーケット出店者募集
日時:
(1)5/12(日)
(2)5/26(日)
いずれも9:00~13:00(雨天中止)
会場:いずれも市役所正面駐車場(高砂町6)
対象:アマチュアに限る
出店料:手持ち出店2,000円 車出店3,000円
申込:開催日の10日前必着で往復はがき、ファクス、メールで申し込み。

詳細:日本リサイクルネットワーク・えべつ
高砂町11-10
【電話・FAX】398-5753【Eメール】nrn-ebetsu@wonder.ocn.ne.jp

◆パークゴルフ初心者講習会
日時:5/13(月)、6/10(月)、7/8(月)、8/5(月)、9/9(月)、10/7(月)いずれも9:00~12:00(8:50集合)
会場:えべつ角山パークランド(角山199-1)
受講料:1回800円(税込、テキスト代含む)
定員:各日10名(参加は2回まで)

申込・詳細:えべつ角山パークランド
【電話】389-5000

◆よし!春だ!自然セミナー
専門家の解説を聞きながら、花が咲き誇る河畔林を散策し、河畔林の成り立ちについてセミナーを行います。
日時:5/24(金)
(1)10:00~11:00 
(2)11:30~12:30
※弁当付き、雨天決行
場所:しのつ河畔林(篠津256)
※草野作工倉庫敷地(江別駅南側)より送迎バスあり
定員:各回先着20名、結果は、はがきで全員に通知
申込:氏名、年齢、住所、電話番号、希望の回(第1、第2希望を明記してください)、バス利用の有無を記入して5/7(火)~12(日)に財団ホームページ、メール、ファクス、はがきのいずれかで申し込み。

詳細:(公財)草野河畔林トラスト財団
上江別西町1
【電話・FAX】381-0550【Eメール】kahanrin@kusanosk.co.jp

◆江別の花「菊」を育ててみませんか?
江別の花「菊」を育ててみませんか?大菊・小菊・スプレー菊・ドーム菊などの育て方の基礎を教えます。
日時:5/26(日)13:00~
会場:野幌公民館
定員:先着20名

申込・詳細:菊友会事務局(水上)
【電話】090-4879-1722

【公共機関】
◆自動車税種別割の納期限は5月31(金)です
令和6年度の自動車税種別割の納期限は5月31日(金)です。お近くの金融機関、コンビニエンスストアなどで納期限までに納めましょう。なお、クレジットカード納税、スマホアプリ納税も利用できます。詳しくは納税通知書に同封のリーフレットをご覧ください。

課税に関する問い合わせ:札幌道税事務所自動車税部
【電話】746-1190 ※自動音声でご案内します
納税に関する問い合わせ:石狩振興局納税課
【電話】281-7910

◆6月1日は「電波の日」です
総務省では6月1日を「電波の日」と定め、6月10日までの「電波利用環境保護周知啓発強化期間」に電波利用に関するルールの周知・啓発活動を行います。総務省北海道総合通信局では、電波の使われ方を監視し、適正な電波環境の維持に努めています。電波に関する困り事やご相談をお寄せください。

詳細:総務省北海道総合通信局
【電話】737-0099
電話受付時間…8:30~12:00、13:00~17:00(土日祝日を除く)

【市民カレッジ】
市民カレッジは、市と市内4大学などの連携で開催する市民向けの講座です。詳細(日程や受講料など)は市ホームページをご覧ください。

◆北海道情報大学(西野幌59-2)
・インターネットの便利な使い方~Googleの基本操作から、DeepL、ChatGPTまで~
・銀河のレシピ~隠し味はブラックホール~※
※は札幌サテライト(札幌市中央区北3条西7丁目1-1 緑苑ビル4階、入口は南側)で開催

詳細:通信教育部事務部
【電話】385-4427【FAX】385-1074【Eメール】hiukouza@do-johodai.ac.jp

詳細:生涯学習課
【電話】381-1062

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU