■市下水道事業計画変更(案)の縦覧について
公共下水道事業計画の変更(案)を策定しましたので、次のとおり縦覧します。
なお、この変更案にご意見のある方は、縦覧期間満了日までに意見書を提出してください。
事業計画名:
公共下水道事業計画
特定環境保全公共下水道事業計画(真玉処理区、香々地処理区)
縦覧期間:1月31日(水)から2月14日(水)
縦覧場所:高田庁舎本館2階上下水道課
問合せ:上下水道課
【電話】25-6217
■第35回豊の国ねんりんピック シルバーふれあい短歌・俳句・川柳展作品募集
応募資格:60歳以上の大分県在住の方
応募方法:募集部門別に、チラシの専用応募はがきで大分県社会福祉協議会に郵送してください。
※詳しくは、高田庁舎、真玉庁舎、香々地庁舎、中央公民館にあるチラシをご覧ください。
応募締切:1月31日(水)当日消印有効
問合せ:社会福祉課
【電話】25-6178
■事業承継無料相談会
「親族や第三者に事業を引き継ぎたいけど、何から手を付けてよいか分からない」といった疑問に公的機関の専門家が無料でアドバイスします。
日程:1月23日(火)午前または午後
※いずれも先着2名まで
場所:豊後高田商工会議所
対象者:事業承継を考えている市内の経営者、後継予定者など
申込:1月22日(月)までに要事前申込
問合せ・申込み:
豊後高田商工会議所【電話】22-2412
西国東商工会【電話】53-4320
■産前産後期間の国保税減額制度の届出をお忘れなく!
国民健康保険の加入者が出産した場合、下記の届出を行うことで、産前産後期間相当分の国民健康保険税が減額されます。
対象:国民健康保険加入中の方で、令和5年11月1日以降に出産(※1)した方
※1 妊娠85日(4か月)以上の出産(死産、流産、早産を含む)
減額の対象期間:出産予定月または出産月の前月から4か月間
※多胎妊娠の場合は、出産予定月または出産月の3か月前から6か月間
減額される税額:出産する方の対象期間の国保税所得割額と均等割額を減額します。
令和5年度の減額期間:本制度が令和6年1月に施行されることから、令和5年度は、令和6年1月以降の月分のみが減額対象となります。
届出期間:出産予定日の6か月前から届出可能(届出先…保険年金課)
必要なもの:本人確認書類、母子健康手帳等(出産予定日がわかる書類)
※届出書の様式や詳しい内容は市HPをご覧ください。
問合せ・申込み:保険年金課
【電話】25-6158
■第3回身近なじんけん講座(無料)
様々な人権について、正しく認識するための講座を開催します。
日時:1月30日(火)19:00~20:30
講師:西日本新聞社記者 西田昌矢氏
演題:私は部落から逃げてきた
参加方法:「Zoomミーティング」を利用したオンライン講座
申込方法:オンライン受付(本紙右の申込フォームより)
問合せ:教育総務課
【電話】53-5112
■個人事業主等への記帳説明会
個人で事業や不動産貸付け等を行う全ての方(所得税および復興特別所得税の申告の必要がない方も含む)は、記帳と帳簿書類の保存が必要です。
宇佐税務署では、事業所得等を有する方を対象に、記帳・帳簿等の保存制度の概要や具体的な記帳の仕方等についての説明会を無料で行っています。
新たに記帳を行う方や記帳の仕方がよくわからない方、インボイス制度を契機に消費税の課税事業者になった方は、ぜひご利用ください。
日程(電話で要事前予約):
(1)1月10日(水)※予約…1月5日(金)17時まで
(2)2月1日(木)※予約…1月30日(火)17時まで
時間:13:15~14:45
場所:宇佐合同庁舎4階共用会議室
定員:15名
問合せ・申込み:宇佐税務署個人課税部門
【電話】32-0360
自動音声案内に従い「2」を選択
■大分県親元就農給付金をご存知ですか?
後継者の就農意欲の喚起と定着を目指すことを目的とした就農初期の親元就農者(※)に対する給付金です。
※経営主の3親等以内の方で、専ら農業に従事する方
対象者:就農に強い意欲を有している方で、親元就農時の年齢が54歳以下の方
支援内容:最大100万円/年、最長2年間
給付要件:家族経営の所得が250万円以上増加となる経営発展計画を作成し、市に認められること。
申請:詳しい対象要件や所得制限、必要書類などをお知らせしますので、まずは、下記までお問い合わせください。
問合せ・申込み:農業振興課
【電話】25-6243
■自然災害により農業用施設等が被災したときは市に報告を!
台風や豪雨(豪雪)などの自然災害でパイプハウス等の農業用施設に被害があった場合は、速やかに市にご連絡ください。
災害の状況によっては、災害復旧事業の対象になることがあります。
災害復旧事業には、被災状況の記録が必要になるため、念のため、撤去や復旧を行う前に、被災した施設等の全景および被災箇所の写真を撮影し、保存しておいてください。
※詳しくは市HPまたはお問い合わせください。
問合せ・申込み:農業振興課
【電話】25-6243
<この記事についてアンケートにご協力ください。>