文字サイズ
自治体の皆さまへ

市県民税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の申告が始まります

11/41

大分県豊後高田市

市県民税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の申告が始まります~税の申告は期間中に!!~

申告期間:2月17日(月)~3月17日(月)

1.申告が必要かどうかをご確認ください
(1)申告が必要な方
令和7年1月1日現在、市内に住所があり、次のいずれかに当てはまる方
1)給与または公的年金等以外に収入がある方
・事業(農業、営業)、不動産収入等がある方
・生命保険等の満期受取金や資産の譲渡等により、一時的に所得があった方
・障害年金、遺族年金、雇用保険など非課税収入のみの方や、仕送りによる収入のみの方
2)医療費控除や寄附金控除など源泉徴収票に記載されていない各種控除を受けようとする方
3)収入が何もない方(預貯金で生活など)

(2)申告が必要ない方
1)税務署に所得税の確定申告を提出された方
2)給与収入のみの方で、勤務先からすべての給与支払報告書が市役所に提出された方
※提出の有無は勤務先にご確認ください。
3)公的年金等の収入のみの方で、次に当てはまる方
・65歳以上の方で公的年金等の収入が年148万円以下の方
・65歳未満の方で公的年金等の収入が年98万円以下の方
※事業所得者で青色申告される方、土地・建物・株式などの譲渡所得のある方、住宅借入金等特別控除を受けようとする方などは、宇佐税務署で確定申告をお願いします。

2.下記の必要書類を持って、期間内の申告をお願いします
1)本人のマイナンバーカード(または通知カードなど)
2)運転免許証等の本人確認書類
3)所得の証明となる書類
・源泉徴収票や支払調書等、収入を確認できる書類など
・事業所得の売上、仕入、必要経費等が確認できる帳簿など
4)所得控除の証明となる書類
・医療費通知(医療費のお知らせ)や支払額の証明書など
5)還付先の口座番号が分かる書類(所得税の還付申告を行う方のみ)
6)税務署からの「確定申告のお知らせ」ハガキ(所得税の確定申告を行う方のみ)

■令和7年度市県民税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料所得申告相談会日程

混雑を避けるため、できる限り指定日にご来場をお願いします。
※相談日当日に都合がつかない場合は、別日・別会場での申告も可能です。

問合せ:税務課
【電話】25-6182

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU