文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔Facility Events〕施設の催し(2)

46/57

大阪府八尾市

■歴史民俗資料館
◇歴史講座「新学芸員が伝えたい八尾の魅力」
日時:3月9日(日)13時30分〜
場所:高安コミセン
内容:テーマは「染織研究家・辻合喜代太郎のまなざし〜寄贈資料デジタル化の現場から〜」
定員:60人(当日先着)
費用:200円

◇歴史ハイキング「発見しよう!まちの歴史」
日時:3月23日(日)9時30分〜
内容:合戦の舞台教興寺の散策
定員:20人(申込順)
費用:200円
申込み:3月1日〜。窓口・電話

問合せ:歴史民俗資料館
【電話】941-3601【FAX】941-6193

■男女共同参画センター
◇すみれカフェ「私の活躍、自慢話しませんか?」
日時:3月27日(木)11時〜
対象:市内在住・在勤・在学の女性
定員:8人(当日先着)
その他:飲み物、おやつ付き

問合せ:男女共同参画センター
【電話・FAX】923-4940

■国際交流センター
◇市民座談会 魅力発見!ラトビア手工芸品の世界
日時:3月23日(日)10時〜
場所:生涯学習センター
内容:雑貨店店主による手工芸品の紹介や伝統楽器クアクレの演奏
対象:15歳以上(中学生不可)
定員:16人(申込順)
費用:550円(YICメンバーは330円)
申込み:3月2日〜19日。窓口・電話・ホームページ

◇外国人住民のためのオンライン相談会
日時:3月17日(月)〜28日(金)
内容:労働、法律、在留資格、生活、心の相談など
対象:外国人
申込み:3月2日〜。相談日の1週間前まで。電話・Eメール・ホームページ。
【電話】924-3337【メール】helloyic@helen.ocn.ne.jp

問合せ:国際交流センター
【電話】924-3331【FAX】924-3332

■しおんじやま古墳学習館
◇月替わり体験「ガーネットandサファイア探し」
日時:3月1日〜29日の土・日曜日(9日・22日除く)と20日(祝)10時〜15時
費用:550円
その他:申込方法など詳細はお問合せください

◇発達障害のある子ども向け体験講座・鋳造ってなあに?
日時:3月9日(日)11時〜・14時〜
内容:金属を溶かして作る古代の鋳造について学び、錫(すず)で作品製作
対象:小・中学生とその保護者
定員:各4組(申込順)
費用:1,100円
申込み:3月1日〜。電話・ホームページ

◇学び場オンライン拡大版「続く、続けるミュージアム」
日時:3月22日(土)13時〜
内容:開館20周年記念企画・博物館を長年続けていく秘訣
その他:しおんじやま古墳学習館ホームページからYouTube(ユーチューブ)ライブ配信で視聴できます

問合せ:しおんじやま古墳学習館
【電話・FAX】941-3114

■安中新田会所跡旧植田家住宅
◇地域講座「史跡由義寺(ゆげでら)跡と周辺の文化財の活用」
日時:3月8日(土)14時〜
場所:安中新田会所跡旧植田家住宅
内容:物部守屋(もののべのもりや)・弓削道鏡(ゆげのどうきょう)と寺院
定員:30人(申込順)
費用:観覧料必要
申込み:3月1日〜。Eメール可

◇旧大和川をあるく「ぶらり吉田川」
日時:3月15日(土)9時〜(小雨決行)
場所:近鉄河内花園駅改札口集合
内容:旧大和川跡周辺の散策
定員:15人(申込順)
費用:300円
申込み:3月1日〜。Eメール可

◇通常展「大和川付替えと植田家の収蔵品」
日時:3月15日(土)〜4月21日(月)
場所:安中新田会所跡旧植田家住宅
費用:観覧料必要

問合せ:安中新田会所跡旧植田家住宅
【電話・FAX】992-5311

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU