文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集]人生100年 まだまだ現役やで!

1/28

大阪府和泉市

人生100年時代で、長く働くことが当たり前となった現代社会。長年の経験や知識を持つシニア層が、社会に参加し、活躍できる場を提供する和泉市シルバー人材センター。その魅力に迫ります。

■人生まだまだ
◇和泉市シルバー人材センターとは?
和泉市シルバー人材センター(以下センター)は、60歳以上の人が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する団体です。個人や企業、和泉市などから仕事を引き受け、会員として登録した人に提供しています。現在、約1、800人が入会し、様ざまな仕事などを通して地域で活躍しています。

◇色いろな仕事を提供しています
簡単な大工作業や塗装などの修理業務、受付・経理などの事務作業、駐車場・駐輪場・スポーツ施設などの管理業務、除草・清掃・チラシ配布などの軽作業、洗濯・炊事などの家事援助など、様ざまな仕事を提供しています。その他、同好会活動、ボランティア活動などにも取り組んでいます。

■私たち、今でも現役です。
センターで働く2人を取材しました。
◇これからも地域に貢献したい[加治屋 勝巳さん 79歳]
私は70歳まで現役で働き、退職してからはお遍路めぐりや地域のボランティア活動などをしていました。お遍路めぐりを終え、まだまだ元気な自分に何かできることはないかと考えたところ、以前にセンターの人材募集の広告を見かけたことを思いだし、会員になりました。
仕事は主に、市内にある公園で草刈り作業をしています。また、公園内のごみ集めやトイレの清掃もしています。
草刈り作業を終え、綺麗になった公園を利用される皆さんに「ありがとう」と言ってもらえるのが嬉しいです。また、自身も達成感を感じ、スッキリとした気分になれます。
本当は70歳まで仕事を続けることが目標だったんですが…。今は目標を達成したので、一日一日を大切に仕事をしています。
私の働いている姿が、若い人に少しでも勇気を与えられたり、見本となれるよう、これからもセンターの仕事を続けたいと思っています。

◇私たちと一緒に働きましょう![坂井 恵子さん 75歳]
私は長年勤めてきた保険会社を63歳で退職しました。自宅でゆっくり過ごしていた時に、センターの会員である友人から「一緒に働かない?」と誘われ、会員になりました。
仕事は主に市広報紙への広告紙の挟み込み作業をしています。また、ポスティング業務や選挙の期日前投票事務の経験もあります。定期的に仕事があるので、家にこもることが少なくなり、生活リズムが整い健康的になりました。
仕事を始めて新しい友達も増えました。趣味が一緒の仲間とはプライベートでも交流をしています。お昼の休憩は仲間と話をすることがとても楽しく感じる時間です。高齢になると、健康の問題などもありますが最期まで楽しく生きていたいですね。
センターにはこれからもお世話になります(笑)。

■会員になりたい人は 「入会説明会」へ参加を
市内在住の60歳以上であれば、誰でも会員になることができます。まずは、センターに電話または窓口で、予約申込を行い、入会説明会に参加してください。
◇入会に必要なもの
(1)年会費1、000円
(2)顔写真1枚(縦4センチ×横3センチ)※3か月以内に撮影したもの
(3)預金通帳(本人名義)※池田泉州銀行、ゆうちょ銀行に限る
(4)健康保険証
(5)自動車運転免許証 ※取得している人のみ
(6)自宅以外の緊急連絡先(氏名、住所、電話番号)

◎シルバー人材センター 職員 田中さん「皆さんの参加をお待ちしています!」

■会員同好会(サークル)
会員の皆さんが交流できる場として、歩こう会、英語同好会、カラオケ同好会、筆耕同好会があります。会員が自主的に運営しています。

■各種教室の開催
専門知識に長けた会員が講師となり、「洋裁教室」、「英会話教室」、「韓国語教室」を行っています。詳しくは、お問い合わせください。

■仕事の依頼をするには
豊富な経験・知識・技能を持った会員が、仕事を行っています。仕事を依頼される場合は、センターまでお問い合わせください。

問合せ:公益社団法人和泉市シルバー人材センター
住所:府中町四丁目20-2(和泉市役所分館内)
【電話】45・5255(代表)【FAX】45・5533
ホームページ【HP】https://izumisilver.com/
受付時間:平日午前9時〜午後5時15分 ※祝日、年末年始を除く

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU