文字サイズ
自治体の皆さまへ

市史だより Vol.304

9/29

大阪府和泉市

■「府中」地域をどう描くか 江戸時代の谷山池用水争論(2)
新刊『和泉市の歴史』第5巻を紹介するシリーズ。前号に引き続き、江戸時代の「府中」地域の用水争いについて見ていきます。
「府中」地域の暮らしを支える槙尾川と谷山池の水をめぐり、享保3(1718)年から9年間にわたる争論が起こりました。この争論は二つの対立が絡(から)み合っていました。一つは谷山池の堤の修復工事をめぐるこうこうず井の2か村(府中村・黒鳥村)と他の8か村の対立、もう一つはどちらが上流で水を引くかをめぐるこうこうず井と久保津戸(くぼつと)井(観音寺村・寺門村・今福村・和気村)との対立です。今回は後者の二つの井の対立についてみていきましょう。
こうこうず井は槙尾川の右岸に、久保津戸井は川の左岸に取水口があるため、以前からどちらが上流かで紛争が繰り返されていました。今回も争点は同じでしたが、享保12(1727)年8月、大坂町奉行所は次のような裁許(さいきょ)を下しました。
通常時に槙尾川から引水するための堰(せき)(川水堰(かわみずぜき))は、こうこうず井、久保津戸井とも樋(ひ)(取水口)から50間(けん)(約90メートル)川上に設置する。上流にあるこうこうず井の堰は久保津戸井のために一割の水を川下に流す。
渇水時に谷山池の水を流す場合は、久保津戸井は左岸側に水路を設け、5町(ちょう)(300間=約540メートル)川上に堰(池水堰(いけみずぜき))を設けて引水する。その堰は、他の用水の堰と同様に「鍬柄一長分(くわのえいっちょうぶん)」を下流に流す。
これによって、久保津戸井の池水堰はこうこうず井の堰より上流に位置することになります。つまり、川水堰はこうこうず井が上流に、池水堰は久保津戸井が上流に設置するという判決になったのです。
前回取り上げた谷山池の堤の修復工事をめぐる対立では、こうこうず井の主張を退ける裁許が下された一方、こうこうず井の負担を減らす措置も取られました。今回取り上げた二つの井の対立でも、一方の主張通りではなく、川水堰と池水堰を分けることで双方の利害の調整が図られたものと言えるでしょう。
これ以後も、通常時にこうこうず井の川水堰の一割の水が規定通りに流されているかどうかなどで争論が繰り返し起こっています。
開発などで生産条件が変わると争論が発生することは避けられません。しかしいつもどちらか一方だけが正しいということにはならず、何らかの形で利害調整が図られました。互いの主張をぶつけ合いながらも、共に生きていくために相互に調整が図られるのが地域なのです。
「府中」地域の江戸時代を見ていく中で、このような「地域」の捉(とら)え方に至りました。詳しくは『府中地域の歴史と生活』をご覧ください。文:市史編さん委員 塚田孝

問合せ:市史編さん室
【電話】44・9221

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU