【今日からできるフレイル予防!】
フレイル予防には、ウォーキングの他に筋力トレーニングも必要です。
ヘルサポが考案した自宅でもできる筋力トレーニングやココロいずみダンスを紹介、また、ヘルサポからフレイル予防の秘訣などを伺いました。
5ページではヘルサポがフレイル予防に考えたイベント、健康講座、また、市が行う65歳以上を対象とした教室などを紹介します。
◆今から始めよ♪ながら運動で筋力トレーニング
○ふくらはぎ 歯を磨きながらかかと上げ
長く歩いても疲れにくい脚に。地面を押し出す力もアップ!
○内もも TVを見ながらクッション挟み
バランス力がついて、歩行が安定。
○お尻 ベッドで寝ながらお尻上げ
身体の重心を支え、前へ進む力をつける。
◆ココロいずみダンス~運動の基本を取り入れて~
運動の基本である4 つの動き(姿勢・筋力アップ・ウォーキング・ストレッチ)を取り入れた振り付けです。誰でも楽しめるダンスです♪
◆椅子に座ってココロいずみダンス
多くの人が楽しく運動できるよう椅子に座ってできるダンスも作成しました。
※いずれのダンスも市ホームページから閲覧できます。二次元コードからご覧ください。
◆フレイル予防の秘訣について、ヘルサポさんからお話を伺いました
〇ながら運動で筋力アップ!
ヘルスアップサポーターいずみ 坂東さん
フレイル予防で重要なことは、筋肉を落とさない事です。
私は毎日歯磨きをしながらスクワットをし、時にはテレビのCM中に腹筋をするなど、「ながら運動」を行っています。運動で大事なのは毎日の積み重ねなので、少しずつでも筋肉を動かすことを意識して行っています。そのほか、ちょっとした心がけで健康を維持することができ、今年も健康診断では異常はありませんでした。
私はヘルサポとして活動を始めて14年目になりました。多くの人に健康に対する意識が高くなることを実感してもらえることが嬉しいです。
皆さんも「ながら運動」を続けて、一緒に健康になりましょう。
〇運動と栄養バランスのとれた食事を
ヘルスアップサポーターいずみ 森さん
フレイル予防は、運動はもちろん、野菜などを多く取り入れた栄養バランスがとれた食事をとることが大事ですね。
私はフレイル予防の第一歩としてウォーキングを始め、季節の様ざまな変化を感じながら楽しく歩いています。
若い頃はお酒を飲む機会も多く、不摂生な生活。今より20キロ近く太っていたんです。
私はヘルサポのウォーキングイベントがきっかけでヘルサポの一員になりました。
今ではイベントとおして、皆さんが運動することの良さを知ってもらうことでができて嬉しいです。
◆フレイル予防のイベント・講座
開催日や申込など詳しくは、健康づくり推進室までお問い合わせください。
〇ウォーキングイベント
和泉市には、「葛葉稲荷神社」「松尾寺」「和泉市久保惣記念美術館」など、見所がたくさんあり、史跡や名所をめぐるウォーキングや歩き方講座などを行っています。ウォーキングの楽しさを知って、運動習慣のきっかけをつくりませんか。
対象:市内在住の40歳以上の人
〇健康出前講座
育児サークルや地域の自治会などに専門職が訪問し、健康に関する出前講座を行っています。健康チェックや体力測定結果をもとに、健康づくりの秘訣を学びませんか。講話だけの依頼もお受けしています(歩き方のポイントや食事バランス、歯の健康など)。
対象:市内在住の子育て期の保護者~64歳の人
問合せ:健康づくり推進室(保健福祉センター)
【電話】57-6620
◆65歳からのフレイル予防教室
週1回2時間から、気軽に始められる教室を行っています。開催日、申込など詳しくは、高齢介護室(【電話】99-8132)までお問い合わせください。
対象:市内在住の65歳以上の人
定員:各クラス20人
〇運動機能向上クラス
骨・関節・筋肉などの運動機能を中心に、身体を動かしながらフレイル予防のポイントを学ぶことができます。また、歩行衝撃分析システムを用いて、正しい歩き方の指導を行います。
1コース:全4回
〇認知機能向上クラス
脳トレーニングなどで認知機能を活性化しながら認知症予防について学ぶことができます。
1コース:全4回
〇生活習慣改善クラス
生活習慣の進行予防に効果的な運動・体操を行います。また、管理栄養士による食事のポイントの講義を行います。
1コース:全3回
働く世代は仕事、家事、育児、介護で忙しく、「自分の健康管理は後回し」、という人も多いのではないでしょうか?
毎年健診を受ける、休憩時間や空き時間にストレッチをする、座る姿勢や動作を整える、移動はできるだけ歩く、早歩きする、階段を使うなど、ちょっと「意識」をし、行動を変えてみるだけでもフレイル予防になります。毎日の生活の中に、まずはひとつ、できることを取り入れてみましょう。
健康づくり推進室では、保健師・健康運動指導士・栄養士・歯科衛生士などの専門職が、健康相談や健康出前講座(上記のとおり)を随時行っていますので、気軽にお問い合わせください。
皆さんの健康づくりのきっかけを応援します。
問合せ:健康づくり推進室(保健福祉センター)
【電話】57-6620
<この記事についてアンケートにご協力ください。>