文字サイズ
自治体の皆さまへ

ごみの分別きちんとできていますか

10/39

大阪府堺市

ごみの分別で迷ったことはありませんか。正しく分別すれば、リサイクルできる資源が増え、ごみが減ります。正しく分別してごみを減量しましょう。

■そのごみ、リサイクルできる資源です
生活ごみの排出実態を把握し、ごみの減量化・リサイクル施策を検討・実施するため「生活ごみ組成分析調査(※)」を定期的に実施しています。
直近の組成分析調査では、多くのリサイクルできる資源が生活ごみとして排出されているという結果がでました。
(※)無作為抽出によるサンプリング調査

◆生活ごみの中に捨てられている、リサイクル可能なものの例
・お菓子の袋
・お弁当の容器
中身を取り除き、軽くすすいでプラスチック製容器包装へ

・ダンボール
・お菓子の箱
できる限り地域の集団回収や民間の古紙回収拠点へ

※詳しくは広報紙P8のQRコードをご覧ください。

◇正しく分別できている→収集→リサイクル→新製品
正しく分別できていると、リサイクルして新たな品物に生まれ変わることができます。例えば、プラスチック製容器包装が物流パレットの原料などにリサイクルされます。

◇リサイクルできるものが混ざっている→収集→焼却(溶融)→埋立
生活ごみとして排出されるとリサイクルができず、燃やされてしまいます。

◎リサイクルは天然資源の消費抑制になります。また、焼却で発生する二酸化炭素の発生抑制にもつながります。適切な分別にご協力をお願いします。
資源循環推進課職員

■プラスチック製品とプラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装としてリサイクルできるのは、商品が入っていた容器や商品を包んでいた包装でプラマークが付いているものです。
※詳しくは広報紙P8のQRコードをご覧ください。

◆プラスチック製容器包装に混入している、生活ごみの例
次のものはリサイクルできません。
・プラスチック製ハンガー
・チャック付きポリ袋
・CD・DVDとケース
・食品保存容器
プラスチック製品などプラマークが付いていないものは生活ごみへ

◆分別に迷ったら…ごみ分別アプリ「さんあ~る」
品目名から分別方法を検索できる
※詳しくは広報紙P8のQRコードをご覧ください。

問合せ:資源循環推進課
【電話】228-7479
【FAX】228-7063

■ご協力ありがとうございました 堺・ごみ減量4R大作戦目標達成
令和4年7月から令和6年3月まで「ごみから環境問題を解決する」をテーマに「堺・ごみ減量4R大作戦」を実施しました。市民・事業者の皆さんの協力で目標達成できました。今後もごみ減量を意識した生活をしましょう。
※詳しくは広報紙P8のQRコードをご覧ください。

問合せ:環境事業管理課
【電話】228-7478
【FAX】229-4454

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU