文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のお知らせ

2/14

大阪府大阪市住之江区 クリエイティブ・コモンズ

◆5月12日は「民生委員・児童委員の日」です
「民生委員・児童委員」「主任児童委員」は、法律で定められ、厚生労働大臣に委嘱された特別職の地方公務員です。全国で約23万人、住之江区で175人が活動しています。子育てに関すること、高齢者の介護に関すること、健康・医療に関することなど生活の中で気になることがあればお気軽にご相談ください。
・行政とのパイプ役や調整役を務め、専門機関や福祉サービスなどを紹介します。
・高齢者世帯等への訪問や見守り活動を行います。
・個人情報やプライバシーの保護に配慮し、皆さまから受けた相談内容の秘密を守ります。

問合せ:区生活支援課(生活保護) 窓口24番
【電話】06-6682-9825

◆国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します
視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。
ご希望の方は、保険年金業務担当に電話でお申し込みください。

◇申込時にお聞きする事項
・住所
・氏名
・生年月日
一度お申し込みいただければ、毎年のお申込みは不要です。なお、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。

問合せ:区窓口サービス課(保険年金) 窓口8番
【電話】06-6682-9956

◆大阪市国保被保険者の皆さまへ 令和6年度保健事業のお知らせです
大阪市国保では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。
また、特定健診のほか、30歳以上の方を対象に「1日人間ドック」を実施しています。健診料は30~39歳の方が14,000円、40~74歳の方が10,000円、昭和34年1月~昭和35年3月・昭和44年1月~昭和45年3月・昭和54年1月~昭和55年3月・昭和59年1月~昭和60年3月生まれの方が無料です。40歳以上の方が1日人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。
そのほか、18歳以上の方を対象に「健康づくり支援事業」を実施しています。詳しくは「受診券」に同封の「国保健診ガイド」(各区役所の窓口でも配布)、または大阪市HPをご覧ください。
ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。

問合せ:
・特定健診受診券について
区窓口サービス課(保険年金) 窓口8番【電話】06-6682-9956
・健診内容・健診場所について
区保健福祉課(健康支援) 窓口31番【電話】06-6682-9882
・1日人間ドックなどその他保健事業について
福祉局生活福祉部保険年金課(保健事業)【電話】06-6208-9876
HPはこちら
【URL】http://www.city.osaka.lg.jp/fukushi/page/0000370235.html

◆後期高齢者医療制度の保険料率改定について
令和6年度・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率が改定されました。国による医療保険制度改革の影響などにより、被保険者均等割額は57,172円、所得割率は11.75%となります。また、保険料の年間限度額が80万円となりました。
ただし、令和6年度の保険料については、激変緩和措置があります。(※年間限度額については、生年月日が昭和24年3月31日以前または障がい認定により資格取得した方は73万円・所得割率については、賦課のもととなる所得金額が58万円以下の方は軽減用の所得割率10.94%を適用します。)
また、世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割額が軽減されます。決定した保険料額については、7月にお知らせします。

問合せ:区窓口サービス課(保険年金) 窓口8番
【電話】06-6682-9956

◆訂正とお詫び(4月号特集記事)
4月号[2面]「住之江区運営方針」に誤りがありましたので、下記のとおりお詫びして訂正いたします。
誤:見守りあったかネット事業(区1,249千円)
正:見守りあったかネット事業(区1,249万円)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU