◆令和6年度の国民健康保険料について
◇保険料の決定
令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、お住まいの区の区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。
前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお住まいの区の区役所へお問い合わせください。
令和6年度の国民健康保険料は次の表により計算した金額が年間保険料となります。
◇令和6年度国民健康保険料(年額)
平等割保険料(世帯あたり)
医療分保険料 34,803円
後期高齢者支援金分保険料 11,091円
均等割保険料(被保険者あたり)
医療分保険料 被保険者数×35,040円
後期高齢者支援金分保険料 被保険者数×11,167円
介護分保険料※1 介護保険第2号被保険者数×19,389円
所得割保険料※2
医療分保険料 算定基礎所得金額※3×9.56%
後期高齢者支援金分保険料 算定基礎所得金額※3×3.12%
介護分保険料※1 算定基礎所得金額※3×2.64%
最高限度額
医療分保険料 65万円
後期高齢者支援金分保険料 22万円
介護分保険料※1 17万円
※1 介護分保険料は、被保険者の中に40歳~64歳の方(介護保険第2号被保険者)がいる世帯にのみかかります。介護分保険料の平等割保険料はかかりません。
※2 世帯の所得割保険料は、被保険者(介護分保険料の所得割は介護保険第2号被保険者)ごとに計算した所得割の合計額となります。
※3 算定基礎所得は、前年中総所得金額等-43万円となります。
なお、被保険者間の負担の公平性の観点から、令和6年度より「府内統一保険料率」としており、大阪府内の市町村にお住まいで「同じ所得、同じ世帯構成」であれば「同じ保険料額」となっています。
問合せ:区窓口サービス課(保険年金) 窓口8番
【電話】06-6682-9956
◆後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します
視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。
ご希望の方は、お住まいの区の区役所後期高齢者医療制度業務担当に電話または窓口でお申し込みください。
申込時にお聞きする事項:
・住所
・氏名
・生年月日
一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。
なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。
問合せ:区窓口サービス課(保険年金) 窓口8番
【電話】06-6682-9956
◆介護保険利用者負担限度額認定証等の更新
介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。
更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。
なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。
問合せ:区保健福祉課(高齢・介護保険) 窓口4番
【電話】06-6682-9859
◆児童手当の現況届について
現況届の提出は原則不要となりましたが、現況届の提出が必要となる受給者には、現況届を送付しておりますので、現況届を提出されていない方は、お早めに保健福祉課(福祉)窓口3番へご提出ください。
現況届を提出されない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払い分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますので、ご注意ください。
なお、令和6年10月分からの制度拡充が予定されておりますが、拡充にともなう手続きの方法など詳細については、市ホームページ等でおしらせします。
問合せ:区保健福祉課(福祉) 窓口3番
【電話】06-6682-9857
<この記事についてアンケートにご協力ください。>