~支えあう 住みよい社会 地域から!~
「民生委員・児童委員」「主任児童委員」に相談してみませんか?
◆一人で悩まないで
民生委員・児童委員は地域の身近な相談相手
あなたを必要な支援へつなぎます。
・保健福祉センター
・保育所・幼稚園・学校
・警察
・こども相談センター
・福祉施設
・社会福祉協議会
・地域組織
・地域包括支援センター
・医療機関
・ハローワーク
「利用できる福祉が分からない」
「生活や健康のことが心配」
「子育ての事聞きたいわ」
全国民生委員児童委員連合会はこちら
【URL】https://www2.shakyo.or.jp/zenminjiren/
大阪市民生委員児童委員協議会はこちら
【URL】https://osakashi-minjikyo.jp/
大阪市ホームページはこちら
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/kurashi/category/3020-6-3-2-0-0-0-0-0-0.html
愛情と奉仕を表した民生委員マークのバッジが目印です!
◆民生委員・児童委員とは?
民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。社会福祉の増進のために地域にお住まいの方が選ばれ、身近な相談相手として活動しながら関係機関への「つなぎ役」を担います。
また、すべての民生委員は児童福祉法によって「児童委員」も兼ねており、子育てに関する様々な相談や支援も行っています。
活動は無報酬でボランティアです。
◆主任児童委員とは?
民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣に指名されて、児童福祉に関する活動を専門に担当しています。
いじめ・不登校・児童虐待など相談内容に応じて、地域の関係機関と連携を図り、地域担当の児童委員の活動をサポートしています。
◆どんな活動をしているの?
◇子育てに関すること
子育てサークルへの参加
児童虐待防止
子育ての悩み など
◇福祉に関すること
家族の介護
福祉サービスの紹介 など
◇生活・健康に関すること
生活保護の手続き
生活福祉資金
健康・医療 など
◆相談内容は秘密にしてもらえるの?
民生委員・児童委員、主任児童委員は、秘密を守る義務が法律で決められています。個別の相談など活動を通じて知りえた個人の秘密は守られます。
この義務は、民生委員・児童委員、主任児童委員の退任後にも及びます。
◆住之江区民生委員児童委員協議会
◇住之江区民生委員児童委員協議会会長 住之江地区委員長 森本文夫
住之江区民生委員児童委員協議会は、14地区の委員長と主任児童委員の代表が、毎月の定例会で情報交換しながら活動しています。これまで、私自身も地域において民生委員・児童委員として、様々な相談、支援活動に取り組んできました。しかしながら、民生委員・児童委員の認知度は決して高くありません。
私たちは顔の見える民生委員・児童委員として地域住民や関係機関・団体等と連携しながら、安全で安心なまちづくりを目指して努力して参りますので、身近な民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。
◇住之江区主任児童委員連絡会代表 藤本麻子
主任児童委員は各地域で子育てサロンを開催し《子育てを支援する地域づくり》の活動を行っています。年1回の《子育て応援イベント》では『主任児童委員は子育ての応援隊ですよ!』と知ってもらえるよう、親子と主任児童委員が楽しく遊べるコーナーを作りました。
また、子育て家庭の孤立化を防ぐため、学校・幼稚園・保育園や区役所と連携をとり、子どもたちの健やかな育ちを見守っています。
◇住之江区長 住之江区民生委員児童委員協議会顧問 藤井秀明
住之江区では、現在、民生委員・児童委員が148名、主任児童委員が27名の方に活動していただいております。地域によっては、欠員が生じている状況のもと、区民のために地域の相談役として頑張っていただき、感謝しております。
区民の皆様方におかれましては、活動を知っていただき、安心して身近な民生委員・児童委員へ相談していただければと思います。
◆住之江区民生委員児童委員協議会の主な活動
◇啓発活動(5月)
区長が一日民生委員として参加しました!
◇住之江区民まつり(7月)
自分の写真で缶バッチを作ってもらいました!
◇子育てサロン・サークル
子育てサロンは、お住いの地域以外のどちらへも来ていただくことができます。
ママ友が住んでいる地域、行ってみたい地域、どこの子育てサロンでもあなたを歓迎します。
どうぞ、お気軽にお越しください!
民生委員・児童委員に相談したい方、民生委員・児童委員の活動に興味がある方はお問い合わせください。
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
[目標16]平和と公正をすべての人に
[目標17]パートナーシップで目標を達成しよう
問合せ:区生活支援課 窓口26番
【電話】06-6682-9825【FAX】06-6686-2040
<この記事についてアンケートにご協力ください。>