文字サイズ
自治体の皆さまへ

すみよし町会タイムズ vol.5

21/28

大阪府大阪市住吉区 クリエイティブ・コモンズ

住吉区では、「つながり・見守り・支えあい」を大切にした、安全・安心に暮らせる住よいまちをめざしています。住吉区は、12の連合(=地域)、135の町会で構成されており、皆さんが安全・安心に暮らすことができるよう、連合や町会ごとにさまざまな活動を行っています。

◆いざというとき助け合える関係づくり
「合言葉が救った命」
令和6年1月1日、令和6年能登半島地震により甚大な被害となりました。そんな中、能登半島の先端に近い珠洲市三崎町寺家下出地区では、住民たちが平時の備えを生かしたことで、全員の命が助かりました。この地区には、地震発生後まもなく津波が押し寄せ、海沿いに立ち並ぶ住宅が被害を受けました。津波の被害想定があるこの地区では、高台の集会場を避難所とし、「何かあったら集会場」を合言葉として共有し、地震の際の行動を確かめていたということです。病気で足が悪く逃げ遅れていた人は、隣人に背負われ避難場へ向かいました。
この下出地区では、防災士や地区の役員等の協力によって、自主防災組織が設立され、避難計画等が準備されていました。そして、2011年の東日本大震災の災害訓練を受けて、10年以上毎年1~2回地震や津波を想定した避難訓練を継続していました。
災害が発生した後、すぐに消防や警察、自衛隊が駆け付けられるわけではありません。障がい者や高齢者、子どもなど、避難する際に支援が必要な方の安否確認や避難の支援ができるのは家族や地域にお住まいの方です。そして、避難所を開設・運営するのも、町会を中心とした地域の方々なのです。つまり、自分の身は自分で守る(=自助)精神と、自分たちのまちは自分たちで守る(=共助)精神こそが重要です。その第一歩として、町会に加入し、いざというとき助け合える関係づくりをしませんか?

◆町会に加入するにはどうしたらいいの?
町会への加入方法はご近所の町会長や班長におたずねください。また、Googleフォームからも加入に関するお問い合わせを受け付けています♪
Googleフォームはこちら
(QRコードは本紙をご覧ください。)
町会について詳しくはこちら
(QRコードは本紙をご覧ください。)

問合せ:
大阪市住吉区地域振興会事務局(殿辻1-3-14 リベルテコーポ保澤102号)
【電話】6657-7997(月~木 9時~16時)
地域課 3階36番窓口
【電話】6694-9840【FAX】6692-5535

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU