文字サイズ
自治体の皆さまへ

株式会社フル・プラス(※住吉区連携協定事業者)の 今から考えよう!空家活用コラム 第1回

19/28

大阪府大阪市住吉区 クリエイティブ・コモンズ

◆私に限って大丈夫…??
災害時に空家が近隣にもたらすトラブルが全国的に問題となっています。区内でも、台風通過後、空家の植栽が落葉して側溝が埋まり、水が流れないといった相談が寄せられています。
そんな空家問題について、区民の皆さんに自分事として意識していただけるよう、令和2年度から住吉区と空家等対策にかかる協定を締結している、株式会社フル・プラスによるコラムを5月号・3月号(予定)に掲載。
第1回の今月号は、建物の劣化による弊害と、そうさせないための活用方法についてご紹介します。

◆空き家を放置するとどうなる?
居住中の住宅と違い、空家は自然災害で建物に被害が及んでも、すぐには気付かなかったり、対処が遅れたりする傾向にあります。そして対応が遅れているうちに建物の劣化が進み、「特定空家」「管理不全空家」といった近隣に被害を及ぼすおそれのある空家へと進行していきます。
◇こんな劣化が…
・換気不足によるカビ・湿気の発生、木材の腐食
・長期間使用しないことで発生するサビが原因となる給排水管の破損
・害獣・糞尿による木材の破損や、配線がかじられ、電気がショートすることで火災につながる

◆どんな活用方法があるの?
空家の劣化を防ぐ方法の一つとして、「人に貸す」という活用方法があります。賃借人に使用してもらうことで、日常的に換気や通水が行われ、雨漏りなど建物に異常があればすぐに気付いてもらうこともできます。
空家を人に貸す場合、リフォーム工事を行った上で賃貸に出すのが一般的です。賃貸住宅において、キッチンや風呂、トイレといった「水回り設備」の新しさ・清潔さは重要視されるものの、全てを交換すると費用がかさみます。また、古い住宅の浴室は現在のユニットバスの規格に合わず、交換することができない場合もあります。しかし、新品へと交換できない場合でも、一工夫加えることで「古さ」を払拭することができます。

・例えば:浴室の既存の壁や床、天井を上張り
Before→After
(詳しくは本紙をご覧ください。)

・水回り設備の他にも…和室を洋室に変更
Before→After
(詳しくは本紙をご覧ください。)
ポイント 古い住宅を現代の生活様式に合った住宅へとリフォーム

先述のとおり、空家は劣化が進みます。空家の期間が長くなるほど住宅は傷み、損傷の激しい空家は賃貸に出すなどといった活用が難しくなります。反対に、空家となる期間を短くすることで、活用・売却などの選択肢が増えます。
空家という「不動産(資産)」を上手に活かすためには、空家になる前から「自宅・実家が空家になったらどうするのか」を家族間で話し合い、意見をまとめておくことが重要です。

問合せ:株式会社フル・プラス
【電話】6944-3072【FAX】6944-3073

◆私も大丈夫かな…?と気になってきた方はこちらもチェック
他人事ではない わが町の空家問題
-地域で考える空家対策と活用法セミナー-
日時:5月28日(火)
セミナー…10時~11時(9時30分受付開始)
個別相談会…11時~11時30分※希望者のみ
場所:住吉区老人福祉センター会議室(遠里小野1-1-31)
対象:空家に関心のある方(年齢による制限はありません)
定員:セミナー20名 個別相談5組(いずれも多数の場合抽選)
申込み:5月14日(火)までに住吉区老人福祉センターの窓口・【電話】6694-1416にて
※受付時間は10時~17時(日・祝を除く)

問合せ:政策推進課3階 35番窓口
【電話】6694-9957【FAX】6692-5535

◆空家問題の解決には
◇区役所で行っている専門相談(無料)もご活用ください
・弁護士による法律相談 遺産相続など
・税理士による税務相談 固定資産税や相続税など
・不動産相談 賃貸、売買契約や名義変更など
・行政書士による相談 遺言・相続(遺産分割協議書作成等)
・司法書士による相談 相続登記や債務整理など
・すみよしアキカツカウンター 専門アドバイザーによる空家相談
申込方法など詳しくは本紙12面をご覧ください

◇その他の相談
・大阪市立住まい情報センター
住まいを借りるときや購入する際の質問、建築・リフォーム、分譲マンション管理に関する一般的な相談や、大阪市を中心とした公的住宅の公募などの情報提供など
【電話】6242-1177

・空き家相談ホットライン
一般社団法人大阪府不動産コンサルティング協会
【電話】6210-3740

・大阪市シルバー人材センター(西部支部)
植木の剪定、除草など空家の管理
【電話】6543-7011

・大阪弁護士会
空家無料電話相談
【電話】6364-5500(平日13時~16時)
遺言・相続センター
【電話】6364-1205(平日10時~12時、13時~16時30分)

・大阪司法書士会
相続登記手続相談センター
【電話】6946-0660(毎週火曜日13時30分~16時30分)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU