文字サイズ
自治体の皆さまへ

第4回 区政会議を開催しました

2/28

大阪府大阪市住吉区 クリエイティブ・コモンズ

3月7日(木)の第4回区政会議では、「令和6年度住吉区予算(案)」について協議を行ったほか、「住吉区将来ビジョン2028」の策定についての区役所からの報告や、「これからの地域活動」をテーマにグループディスカッションを行いました。

◆「令和6年度住吉区予算(案)」への主な意見・質問
◇委員意見
・「はぐあっぷ推進事業」が拡充となっており、子育て世帯を対象とした事業を拡充してもらえるのはとてもありがたいことだが、子どもの数が減少している中、どういった理由で拡充に至ったのか聞きたい。
・住吉区関連予算の総額と重点的に取り組む事業の予算額の合計に乖離があるが、他に大きい要素があれば教えてほしい。
主な意見・質問への回答はこちら
(QRコードは本紙をご覧ください)

◆「住吉区将来ビジョン2028」の表紙を作成いただいた岸本渚さんに区長感謝状を贈呈しました!
当日は「住吉区将来ビジョン2028」の表紙を作成していただいた大阪市立大学文学部文化構想学科文化資源コース天野研究室4年の岸本渚さんから、デザインおよびコンセプトについてプレゼンが行われ、その後、平澤区長から感謝状の贈呈も行われました。
表紙デザイン・コンセプトおよび岸本さんのプレゼンはこちら(QRコードは本紙をご覧ください)

◆グループディスカッション
テーマ「これからの地域活動について」
大阪公立大学の学生さんに参加していただき、区政会議委員と意見交換を行いました。最初は学生さんも緊張した面持ちでしたが、次第に各グループともに交流が深まり、活気のある意見交換の様子が伺えました。
◇各グループからの意見
・各地域でSNSを活用しているが、写真はアップできても、面白い動画を撮ることができない。また、チラシのデザインも工夫を凝らしてはいるがマンネリ化している。若い人たちに協力してもらい、一緒に作成することはできないか。
・地域行事の人材不足解消のため、学生をはじめとした若い世代を企画段階から巻き込んで、「ここ(住吉区)でしかできない」イベントを開催したい。そのために、外部での成功例等も参考にする必要があるのでは。
・地域行事に参加者として来てもらうだけではなく、イベントの1つのブースを若い学生さんに任せてしまって、同世代の仲間と一緒に参画できるような機会があればいいのでは。
・学生の地域への巻き込み方として、おすすめの飲食店等を地元の人に教えてもらえる機会を作り、またそこで学生割引みたいなものをしてもらって、実際に若い世代の人に来店してもらうことで、地域との新しいつながりのきっかけになるのでは。

◆区政会議をYouTubeで配信しています!
会議の様子(録画)を住吉区YouTubeチャンネルで公開しています。
住吉区YouTubeチャンネルはこちら
(QRコードは本紙をご覧ください)

問合せ:政策推進課 3階35番窓口
【電話】6694-9957【FAX】6692-5535

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU