■自助・共助という言葉をご存知ですか?
「自助」とは自分(家族)の命を自分(家族)で守ること。「共助」とは地域の皆さんで助け合うこと。この2つの役割が災害発生時に重要となります。阪神・淡路大震災では生き埋めになり救助された人の98%が自助と共助で助けられたという一方、公的機関によって生存したまま救出された人はわずか1.7%という記録が残っています。また、能登半島地震では、市町村の職員、施設が被災したため、市町村の機能が麻痺し、住民自身による自助、地域コミュニティにおける共助が避難所運営等において重要な役割を果たしました。近年、激甚化・頻発化する豪雨災害や、今後発生が危惧されている南海トラフ地震等の大規模災害の発生に備え、自助・共助の役割の重要性がますます高まってきています。
◆地域防災活動の要・共助の要「地域防災リーダー」
◇地域防災リーダーとは
「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防災意識のもとに、災害に強いまちづくりに向けて活動する組織です。平成8年7月に、連合奉仕団ごとに防災活動の単位となる大阪市赤十字奉仕団(大阪市地域振興会)を基盤として、「地域防災リーダー」が組織化されました。東住吉区地域防災リーダーは、区内14連合振興町会で組織され、542人(令和6年12月現在)の方々が活動しています。大規模災害時には、隣接住民を初期消火や避難誘導、救出救護活動に導き、平常時には地域の人たちと防災知識の習得に取り組んでいます。地域防災リーダーは災害に強いまちづくりに向け、地域防災活動の要・共助の要として、日頃からボランティアで活動しています。
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000627664.html
◆地域での防災活動に参加しましょう
地域の防災訓練などは自主防災組織や地域防災リーダーの皆さんが中心となって行われています。災害時に被害を軽減するためにはお互いの協力と助け合いが必要不可欠です。地域の防災活動に積極的に参加しましょう。また、日常から隣近所のコミュニケーションを図ることが、災害時の安否確認等にもつながります。地域防災活動への参加が、地域の方々のコミュニケーションを図るきっかけにもなります。
◇次世代の地域防災の担い手も活躍しています!
・地域の方々と中学生や小学生が一緒になって防災訓練に取り組んでいます!
東日本大震災や能登半島地震では若者が避難の手助けや避難所運営の手伝いをして大きな力となりました。一緒に取り組むことで地域と子どもたちがつながるきっかけにもなっています!
・ぼうさい甲子園で白鷺中学校防災ALTが2年連続で優秀賞に選ばれました!
「防災を自分事に」をテーマに活動している生徒自主防災チーム「防災ALT」が地域と一緒に防災に取り組み、活動を発展させています。
◆避難行動について
◇あらかじめ避難行動について考えておきましょう!
災害が起こったとき、移動に危険が伴う場合や自宅が堅牢な建物の場合、避難所への避難だけではなく「在宅避難」や「分散避難」も選択肢に含め、それぞれの状況にあった避難方法を考えておくことが大切です。また、1人では安全な場所に避難することが困難な方は「個別避難計画」を作成しておくのも一つの方法です。
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000606686.html
[災害発生] 風水害や地震などにより、自宅に浸水や倒壊のおそれがありますか?
いいえ 在宅避難 自宅で安全を確保
はい 安全な場所に親類宅や知人宅はありますか?
はい 分散避難 親類宅や知人宅へ避難
いいえ 避難所へ避難 感染予防対策をして避難所へ避難
◆日頃からの備え
下記は一例です。個人や家庭の事情にあわせた備蓄を考えましょう。
◇非常持ち出し品
避難が必要になったときにすぐに持ち出せるよう普段から準備・点検をしておいてください。
非常食:
・飲料水
・乾パン
・缶詰
生活用品:
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・乾電池
・軍手・手袋
・レジャーシート
・ブランケット
・簡易トイレ
・タオル
・ポリ袋
・生理用品
・トイレットペーパー
・ウェットティッシュ
・予備メガネ
・コンタクトレンズ
・ガムテープ(布製)
・筆記用具、油性マジック
・モバイルバッテリー 等
救急用品:
・毛抜き
・消毒液
・ガーゼ(滅菌)
・ばんそうこう
・包帯
・マスク
・常備薬、持病薬 等
貴重品類:
・現金(公衆電話用小銭)
・車・家の予備鍵
・預金通帳
・運転免許証
・マイナンバーカード
・パスポート・在留カード・特別永住者証明書等
◇非常備蓄品
救援物資が届くまでの1週間分程度、自足できるよう備えておいてください。
非常食:
・飲料水
・缶詰
・レトルト食品
・インスタント食品 等
生活用品:
・給水用ポリタンク
・カセットコンロ
・ガスボンベ
・ティッシュペーパー
・ウェットティッシュ
・紙皿、紙コップ
・割り箸
・ラップフィルム
・長靴
・簡易トイレ
・タオル
・歯ブラシ
・ポリ袋
・水のいらないシャンプー
・ロープ
・ランタン 等
「もしものときのために日頃から備えておきましょう!」
水害ハザードマップ
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300898.html
東住吉区防災マップ・避難所等
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000001194.html
市民防災マニュアル
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000011873.html
AppStore 大阪防災アプリ
【HP】https://itunes.apple.com/us/app/da-ban-shi-fang-zaiapuri/id1092387835?mt=8
google_logoPlay 大阪防災アプリ
【HP】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.goo.bousai.osakaapp
問合せ:区民企画課 5階54番
【電話】06-4399-9909【FAX】06-6629-4564
<この記事についてアンケートにご協力ください。>