文字サイズ
自治体の皆さまへ

子育てコーナー

16/20

大阪府大阪市東住吉区 クリエイティブ・コモンズ

健診のお知らせやイベントなど、子育て情報を発信!
子育てについて調べたいことがあるときは、「東住吉区子育て応援ナビ」をチェック!
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu720/www3/

◆区役所からのお知らせ
◇乳幼児健康診査
受付時間は、対象の方に個別に送付する案内文書(健診日の2週間ほど前に送付)に記載します。
・3か月児健康診査
2月26日(水) 令和6年10月2日~10月25日生まれ
3月5日(水) 令和6年10月26日~11月14日生まれ
・1歳6か月児健康診査
2月12日(水) 令和5年7月15日~8月3日生まれ
・3歳児健康診査
2月19日(水) 令和3年8月8日~8月31日生まれ
※対象生年月日は変更となる場合があります

問合せ:保健福祉課(健診)1階13番
【電話】06-4399-9882【FAX】06-6629-1265
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000597919.html

◇みんなで母乳相談
母乳について困っていることはありませんか?助産師さんにいろいろきいてみんなでお話ししませんか?
日時:2月13日(木)10:00~11:30(受付9:45~10:00)
場所:検診室(区役所1階)
テーマ:授乳トラブルについて
持ち物:母子健康手帳・おむつ・着がえ・ミルク等

◇出張!みんなで母乳相談
地域の親子サロンに助産師さんが出張します。
地域名:湯里
日時:2月14日(金)13:30~15:00
場所:湯里社会福祉会館

地域名:矢田北
日時:2月18日(火)9:30~11:00
場所:矢田北会館

地域名:育和
日時:2月20日(木)10:00~11:30
場所:育和社会福祉会館

地域名:鷹合
日時:2月20日(木)13:30~15:00
場所:鷹合会館

地域名:田辺
日時:2月26日(水)10:00~11:30
場所:田辺中央会館

◇はぐはぐ教室
参加者の皆さんはもちろん、両親学級に参加した妊婦さんとも交流できます。東住吉で子育てするみんなで楽しくお話ししませんか?
日時:2月17日(月)14:00~15:00
場所:検診室(区役所1階)
対象:3か月児健康診査を受診するまでの乳児とその養育者
持ち物:母子健康手帳・おむつ・着がえ・ミルク等

問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階14番
【電話】06-4399-9968【FAX】06-6629-1265

◆東住吉区子ども・子育てプラザからのお知らせ
◇栄養士さんのお話
無料
「おやつについて」のお話です。
日時:2月6日(木)10:30~11:30
場所:子ども・子育てプラザ1階つどいの広場
対象:乳幼児と保護者
定員:20組程度(先着順)
【電話】06-6699-3600【FAX】06-6699-3600
【HP】https://miokoko-net.miotsukushi.or.jp/higashisumiyoshi/

◆東住吉図書館からのお知らせ
◇おはなし会
絵本のよみきかせや手あそびなどをします。出演は「赤ずきん&ドロップス 第1(土)」、「おはなしたまてばこ第2、第3(土)」、「なにわ語り部の会 第4(土)」、「ラ・パンダ 第2(木)」
日時:
2月8日・15日・22日(土)14:00~14:30
2月13日(木)11:00~11:30
場所:東住吉図書館 えほんコーナー

◇だっこのじかん
赤ちゃん向けの絵本のよみきかせや、赤ちゃんと楽しめるふれあい遊びなどをします。
日時:2月27日(木) 15:30~15:45
場所:東住吉会館 和室(図書館と同じ建物の2階)
対象:乳幼児と保護者
定員:7組(先着順)

◇えほんを一緒にたのしもう
『まわるおすし』 はせがわよしふみ作 ブロンズ新社
今日は月に一度の「まわるおすしのひ」。家族4人でお寿司を食べに行きます。気合十分で席に着いた4人に「いきなりてをだしちゃだめよ。だいいちじゅんはみおくるのよ」とお母さんが言います。お父さんは肘(ひじ)に手を当てて「あおいおさらからねらっていけ」のサインを出します。強烈な意気込みでお寿司を食べる家族の様子が伝わってきます。味のある絵と根底にあるおかしさが特長の絵本です。

【電話】06-6699-7000【FAX】06-6699-3222
【HP】https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=150

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU