文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ

9/19

大阪府大阪市東成区 クリエイティブ・コモンズ

◆窓口延長時のマイナンバーカード関係手続き取扱停止について
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を
令和5年10月6日(金)の18時より個人番号カード関係の全国的なシステムメンテナンスが予定されています。
これに伴い、当日の19時までの金曜延長窓口ではマイナンバーカード関係の一部手続きの取り扱いができなくなるため、お早目の来庁をお願いいたします。

問合せ:窓口サービス課
【電話】6977-9963

◆健康管理は特定健診から
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を
大阪市国保被保険者のうち、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しており、対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を送付しています。年末から年度末にかけて予約が混雑しますので早めの受診がオススメです
40歳未満の方が受けられる健診もありますので、詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。

問合せ:
特定健診受診券について 窓口サービス課【電話】6977-9956
健診内容・健診場所について 保健福祉課【電話】6977-9882
1日人間ドッグ・健康づくり支援事業について 大阪市福祉局生活福祉部保険年金課 保険事業グループ【電話】6208-9876

◆学校選択制のご案内
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに
学校選択制とは、入学する市立のしょう・中学校について、子どもや保護者の希望を尊重し、学校が受け入れ可能な人数の範囲内であれば、希望する学校に入学することができる制度です。
ただし、これまでどおりお住まいの校区(いわゆる地元)の学校には必ず入学することができます。
小学校…お住まいの校区の学校と隣接する校区の学校(区内)から選択できます。(隣接区域選択制)
中学校…区内のすべての学校から選択できます。(自由選択制)
対象の方には、9月初旬までに冊子「学校案内」と「学校選択制希望調査票」をお届けします。
対象:令和6年度に市立小・中学校入学予定の区内在住の児童・生徒
締切:「学校選択制希望調査票」を10月31日(火)までにご返送ください。
また、学校選択制の制度説明会を次のとおり開催します。冊子「学校案内」をご持参のうえお越しください。
日時:
第1回 9月7日(木)14時~
第2回 9月13日(水)18時30分~
注 各回とも同一内容のため、ご希望の方はどちらか一方にご参加ください。
場所:コミ協ひがしなり区民センター6階 小ホール
なお、9月から10月にかけて、各小・中学校において学校公開・学校説明会が開催されます。詳細は冊子「学校案内」をご覧ください。

問合せ:市民協働課
【電話】6977-9005

◆「令和5年住宅・土地統計調査」を実施
エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう
10月1日現在で住宅・土地統計調査を実施します。住宅・土地統計調査は、我が国における住戸(住宅及び住宅以外で人が居住する建物)に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況、その他住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の基礎資料を得ることを目的とした調査です。
調査をお願いする世帯には、9月下旬に顔写真付きの調査員証を携行した調査員が世帯を訪問し、調査書類を配布させていただきます。
なお、何度か訪問したもののご不在であった等の場合は、郵便受け等へ投函させていただきます。
より便利に皆様にご回答いただくため、パソコンやスマートフォンを使って、簡単にインターネットで回答することが可能となっていますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。(回答を記入した紙の調査票を、郵送で提出することも可能です)

問合せ:総務課
【電話】6977-9626

◆スマートフォン等による市税の納付方法
エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう
各アプリを起動し、納付書表面に印字されたエルQRを読み取ることで、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)による市税の納付ができます。
また、地方税お支払サイトからクレジットカードによる納付も可能です。なお、クレジットカードによる納付については、納付金額に応じたシステム利用料が令和5年度から変更になっています。
利用可能なアプリ・納付方法の詳細・操作方法については、地方税お支払サイトからご確認ください。

問合せ:財政局税務部収税課収納管理グループ
【電話】6208-7783(平日9時~17時30分)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU