文字サイズ
自治体の皆さまへ

イベント・講座情報(1)

3/19

大阪府大阪市東成区 クリエイティブ・コモンズ

◆ちょこっと防災 9月1日は「防災の日」です
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを
1923年に発生した関東大震災にちなみ、9月1日は防災の日と定められています。災害が発生する前にあらかじめ対策をしておくことで、
救える命や軽減できる被害があります。ここ数年、「数十年に一度」という台風・大雨が頻発しています。
平成30年9月の台風や、今年の6月の大雨など東成区においても他人事ではありません。地震だけでなく、風水害も発生する前に、対策を施しておくことが大切です。
災害に備えて、「窓を補強する」、「排水溝・雨どい等を掃除する」など、今からできることを確認し、実践しましょう。
なお、ハザードマップは「大阪市ホームページ」や「大阪市防災アプリ」にも掲載しておりますので、そちらもご覧ください。

問合せ:市民協働課
【電話】6977-9042

◆[小学5年生~中学3年生対象]中道・中本教室の受講生を募集しています
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに
東成区では、区内の学校施設を利用し、児童生徒の「心の居場所づくり」を目的とした放課後の学習支援や運動・文化活動を実施しています。詳細は区ホームページをご覧ください。
開催期間・時間:令和5年9月~令和6年3月 17時30分~18時20分もしくは18時30分~19時20分
場所:中道小学校、中本小学校
内容:
毎週月曜 学習支援(中道小学校、中本小学校)
毎週水曜 ダンス・運動(中道小学校)
毎週金曜 プログラミング・文化活動(中本小学校)
注 学習支援は小学5・6年生のみ実施します。
注 申込人数等により、実施内容は今後変更となる場合があります。
対象:区内在住の小学5年生~中学3年生
費用:各メニュー月額5,000円~
注 大阪市習い事・塾代助成の利用が可能です。
申込:株式会社トライグループ
【電話】0120-555-202

問合せ:市民協働課
【電話】6977-9743

◆令和5年秋の全国交通安全運動
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを
期間:9月21日(木)~30日(土)の10日間
運動の重点:
[全国重点]
こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
[大阪重点]
二輪車の交通事故防止
[スローガン]
運転は ゆとりとマナーの 二刀流

◇安全運転講習会を開催します
どなたでも受講できますので是非お越しください。(講習カードをお持ちの方はご持参ください)
日時:(1)9月6日(水)(2)11日(月) 各日19時~20時(受付開始18時30分)
場所:(1)宝栄小学校 多目的室、(2)コミ協ひがしなり区民センター 集会室601、602

◇交通安全東成区民大会
日時:9月21日(木)14時~
場所:コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール
内容:各種交通表彰・交通安全講話など

問合せ:東成警察署
【電話】6974-1234

◆第73回東成地区「社会を明るくする運動」を展開しました
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを
今年度で第73回目となる「社会を明るくする運動」は「犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会」を築くことを目指し、保護司会、更生保護女性会、BBS会などの更生保護ボランティアの方々が毎年7月を強調月間として実施する全国的な運動です。
「♯生きづらさを、生きていく」を今年度のテーマとして、区内各所で様々な集会、夏祭り会場や街頭での啓発、「映画のつどい」の開催などを実施しました。
8月には「朗読と音楽のつどい」を開催し、作文コンテストの表彰式及び受賞作品の朗読と中学校の吹奏楽部による演奏会が実施されました。
ご参加及びご協力いただきました皆さまには、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。

問合せ:市民協働課
【電話】6977-9904

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU