介護のことケアマネジャーにご相談ください
社会福祉法人コミュニティキャンパス コミキャンサポートセンター
介護支援専門員(ケアマネジャー)
谷中泉(やなかいずみ)さん
■ケアマネジャーの業務・役割を教えてください
要介護者や要支援者の方が、住み慣れたご自宅や地域、施設などで、よりよい日常生活を過ごせるように支援しています。ご本人やご家族の相談に応じてケアプランを立案し、さまざまな介護保険サービスの利用調整や、ご本人宅への定期的な訪問を行います。また、ケアマネジャー連絡会に参加し、問題解決の成功事例や地域の情報などを共有したり、医療に関する研修を受けたりしています。
▽ケアプランの作成
介護を必要とするご本人やご家族から抱えている課題などをお聞きし、適切な支援やサービスのケアプランを作成します。
▽定期的な訪問
定期的にご本人宅を訪問し、生活状況や体調などを伺います。
必要があれば、ケアプランの見直しも行います。
▽介護保険サービスの提案
ご本人の状況やご希望に添った介護保険サービスの情報を提供します。
▽サービス事業所との連絡調整
サービスを提供する事業者やご本人の間に入って、連絡や調整を行います。
▽サービス担当者会議
ご本人・ご家族を交え、ケアに関わる専門職が集まって、支援についての方針や方向性を検討する会議を開催します。
▽給付管理業務
毎月どのようなサービスを利用したかを確認しながら、必要な書類の作成・提出をし、介護給付費の管理を行います。
■日頃の業務の中で気をつけていることや印象的なエピソードはありますか?
ご自宅訪問の際は、生活の場に訪問するため、あくまでも利用者さんのペースに寄り添いながら、お部屋の環境や過ごされている様子を観察し、会話の中から把握していきます。提案の押し付けにならないように、常に変化するご本人やご家族の思いをその都度確認するよう意識しています。「娘には言えないけど、谷中さんには言うわ」とおっしゃる方もいて、頼っていただける有難さと責任の重さを感じる日々です。
私自身、認知症の祖母の在宅介護で苦労する母を見て育ち、時に家族関係が壊れそうになる時期も経験しました。だからこそ、頼れる周囲の存在の大切さを痛感しています。
■今後の課題や、区民の皆さんへのメッセージをどうぞ
東淀川区は独り暮らしの高齢者が多い地域ですが、例えば認知症の方を地域の皆さんでサポートするなど、ご家族やご近所で支え合いながら生きる姿に、私たちも勇気をもらうことが多いです。こういった、地域の見守りネットワークをさらに浸透させながら、介護保険サービスのみならず、制度の狭間で支援の手が届かない人たちを、地域のさまざまな社会資源につなげていくことも私たちの大切な役目だと考えています。
●介護サービス利用者さんより
豊田京子(とよだきょうこ)さん
右足が動かしづらく、要支援認定を受けています。「筋力をつけるために運動をしたい」と思い、ケアマネジャーの谷中さんに相談し、介護予防サービスで通える近所のデイサービスを紹介していただきました。理学療法士さん達の指導のもと、楽しみながら体幹運動や筋トレ、脳トレなどができ、おかげで以前より動きやすくなりました。谷中さんはいつも気にかけてくださり、遠くまで歩いた話をした際は「一人ですごいですね」と褒めてくれるので、頑張る活力になっています。
●在宅医より
医療法人中城クリニック院長
中城和也(なかじょうかずや)先生
「通院できなくなった方も治療が受けられ、看取りまで寄り添えるように」そんな思いで在宅医療に携わっています。私たち医師が適切な医療を施すためにも、ケアマネジャーの存在はとても重要です。例えば、薬を処方したのに効果が見られないが患者さんは「薬を飲んでいる」と言うとき、生活面を把握するケアマネジャーとの連携で事実を把握でき、正しい対応ができます。また、潜在的に助けが必要な方を医療に繋げてくれることも。今後も医療・介護で連携を図り、住み慣れた自宅で不安なく過ごしたいという患者さんの気持ちに寄り添えたらと思います。
介護についてお問い合わせは:
[東井高野・井高野・大隅西・大隅東・小松]北部地域包括支援センター(なかよし)【電話】06-6349-5001
[下新庄・新庄・菅原]中部地域包括支援センター(びはーら)【電話】06-6325-6915
[大桐・大道南・豊里・豊里南・豊新]東淀川区地域包括支援センター(ほほえみ)【電話】06-6370-7190
[東淡路・淡路・西淡路・啓発]南西部地域包括支援センター(ひだまり)【電話】06-6326-4440
■区長からひとこと
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで
ケアマネジャーは、介護を必要とする方の相談に応じ、訪問介護やデイサービスなどの適切な介護サービスが利用できるようにケアプランの作成や調整を行う介護のスペシャリストです。
大阪市では、介護・福祉・保健などに関する地域の高齢者の総合相談窓口として、「地域包括支援センター」を設置し、専門の職員が高齢者の皆さんからのお困りごとに対して、関係機関と協力しながら支援しています。
医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域の医療機関や介護事業所が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療と介護を推進していきます。
東淀川区長 武富康彦
問合せ:保健企画2階22番
【電話】06-4809-9882
<この記事についてアンケートにご協力ください。>