文字サイズ
自治体の皆さまへ

ルックバック 浪速区制100周年プレ企画 なにわ区(3)

13/21

大阪府大阪市浪速区 クリエイティブ・コモンズ

■だいこく地域 年表
大阪市立だいこく小学校創立百周年記念誌より加工・加筆
1890 明治23年 大阪鉄道今宮駅 現在のJR今宮駅開業
1897 明治30年 木津村が大阪市に編入され南区となる
1900 明治33年 ちょうめいの改革が行われ、大阪市南区だいこくちょう、鴎ちょう、勘助ちょう、宮津ちょう、貝柄ちょうなどと呼ばれるようになる。だいこくという名前が町の名前に初めて使われた
1903 明治36年 私立成器商業学校が貝柄町に開校
1904 明治37年 木津第2尋常こうとう小学校 現だいこくしょう開校
1906 明治39年 府立今宮中学校が宮津町に開校
1919 大正8年 今宮区裁判所が貝柄町にできる。市立今宮共同宿泊所・簡易食堂、市立今宮職業紹介所、市立児童相談所が宮津町にできる。木津公設市場がだいこくちょう3丁目にできる
1938 昭和13年 地下鉄難波から天王寺間開通
1942 昭和17年 地下鉄だいこくちょうから花園間開通
1944 昭和19年 浪速保健所が宮津町に移転
1945 昭和20年 Bにじゅうく約90機が大阪地区を空襲する。浪速区は区域の93%が焼失する

▽終戦
1949 昭和24年 戦災復興土地区画整理事業に着手
1963 昭和38年 大阪皮革会館が建設 現在のだいこくちょう1丁目1番
1955 昭和30年 だいこくちょう5丁目 現在のだいこく1丁目にだいこく市場がオープン
1997 平成9年 今宮駅に環状線が停車するようになった
2000 平成12年 だいこく地区風俗環境浄化浪速区民総決起大会・反対パレード
2023 令和5年 最後のだいこくパレード

問合せ:区役所 総務課 企画調整
【電話】6647-9683【FAX】6633-8270

■浪速区制100周年記念事業
▽キャッチフレーズとロゴマークが決定しました
令和6年3月21日に浪速区制100周年かけるエキスポ記念事業実行委員会第2回総会が開催されました。基本計画の策定や、キャッチフレーズとロゴマークを実行委員による投票で決定しました。
今後は本計画に基づき取組みを進め、キャッチフレーズとロゴマークを活用し区制100周年を盛り上げます。
キャッチフレーズ・ロゴマークにご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。
ナニワ100アニバーサリー 100 ひゃく周年 もっと飛躍 する浪速区をめざして
ロゴマークは、これまで使用していた広報用のものが選ばれました。
辻田 ひより さん 今宮高校3年
飛躍 大きく高く飛ぶこと 100周年と飛躍 をかけました。これを機に浪速区のことや魅力についてもっとしりたいと思いました。

問合せ:区役所 総務課 企画調整
【電話】6647-9683【FAX】6633-8270

■なにわマニア話 ボリューム1 だいこく地域
▽羅門光三郎、岸本水府、白川静が通ったせいき商業学校 だいこく
鳥取県東伯郡栄村 現・北栄町出身で、父・惣一も儒学者として有名だった遠藤さんきちは若い頃より漢籍を学び、中国の歴史書十八史略を百回読んで独学で習得したという俊才でした。その後、大阪英法学校 中之島にあった や東京法学院 現・中央大学で英語や法律を学んで弁護士となります。とくに窃盗事件の犯罪者の弁護に定評がありましたが、教育者としての活動も始め、大阪実業学館、城南商業学校の講師などを経て明治36年 1903に南区貝柄町 現・浪速区戎本町2丁目3番付近にせいき商業学校 現・大阪学芸こうとう学校を創立しました。経済的事情で進学が難しい学生のために昼間は働いて夜間に学ぶことができる夜間部を設立し、これは甲種商業学校では日本初の試みでした。江崎グリコの広告部長で川柳作家の岸本水府 1892から1965、中島らものペンネームの由来となった剣戟スターの羅門光三郎 1901から1976、松竹新喜劇を旗揚げした喜劇人のそがのやめいちょう 1908から1999、漢文学者で立命館大学名誉教授の白川静 1910から2006などが当地で学んでいます。

▽案内人
陸奥賢さん 観光家 コモンズ・デザイナー 社会実験者
大阪七墓巡り復活プロジェクト、まわしよみ新聞 読売教育賞最優秀賞受賞 などのプロジェクトを主宰。大阪まち歩き大学学長。著書にまわしよみ新聞をつくろう そうげんしゃ

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU