■さとおやってなぁに。
こどもたちが、もとの家庭で生活できるようになるまでの一定期間、あるいは、自立できるようになるまでの期間、深い愛情と理解をもって自身の家庭で育ててくださる方です。里親には養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親があります。
▽たとえば養育里親って
こどもがもとの家庭で生活できるようになるまで、あるいは、自立できるようになるまでの一定期間、ご自身の家庭で養育してくださる方。一週間などの短期預かりもあります。
▽レッツトライ 週末さとおやについて
児童福祉施設で生活しているこどもを月に1から2回の週末や長期休みなどにご自身の家庭に迎えて、家庭生活の体験を行っていただくボランティアです。自分だけのために定期的に会いに来てくれる身近な大人と言えます。
Q 養育里親になるのに条件はあるの。
・こどもの養育に理解と熱意があり、経済的に困っていないことが必要です。
・資格は要りませんが、養育里親になるには、研修 講義3日、実習2日半 を受講し、里親の認定を受ける必要があります。
・実子のいる方、単身の方、共働き家庭の里親さんもおられます。
・年齢制限はありません。
Q 里親へのサポートはあるの。
・養育していただくこどもの生活費や医療費 窓口負担なし、里親手当などの支給があります。
・里親さんの家事・育児のサポートや、養育中のこどもを一時的に預かる制度があります。
・こどもの養育中に、不安なことやご質問などがありましたら、こども相談センターの職員や、里親支援専門相談員
注 が、訪問やお電話で、ご相談をお受けします。
注 乳児院や児童養護施設の職員です。こどもと里親さんに寄り添いながら、定期的に家庭を訪問し、一緒に子育てについて考えていきます。
いまあなたを必要としているこどもたちがいます。
■エスディージーズ
3 すべての人に健康と福祉を
10 人や国の不平等をなくそう
16 平和と公正をすべての人に
問合せ:区役所 保健福祉課 子育て支援室
【電話】6647-9895【FAX】6644-1937
<この記事についてアンケートにご協力ください。>