■日本橋地域年表
1869 明治2年 大坂三郷廃止。長町と御蔵跡一円は南大組の一部となる
1872 明治5年 長町が日本橋筋に改称される。
1888 明治21年 日本橋四丁目の現在の五階百貨店の西側に眺望閣開業
1889 明治22年 大阪市制発足、日本橋地域の一部が大阪市南区の一部となる
1897 明治30年 第一次市域拡張、日本橋地域全域が大阪市南区となる
1898 明治31年 高津入堀川・鼬 いたち川連絡工事完成
1908 明治41年 市電南北線 梅田-恵美須町開通
1912 明治45年 市電堺筋線 大江橋-北浜二丁目-日本橋筋三丁目 開通
1914 大正3年 大乗坊の毘沙門天王立像が国宝に指定 現在、重要文化財
1923 大正12年 日本橋筋三丁目に松坂屋大阪店が開業
1925 大正14年 浪速区創設 日本橋地域は南区あるいは浪速区に帰属
1937 昭和12年 今の髙島屋東別館 旧松坂屋大阪店が完成
1943 昭和18年 現浪速区となる 日本橋地域全域が浪速区になる
1945 昭和20年 爆撃により区域の約93パーセントが消失、終戦
1957 昭和32年 高津入堀川埋立開始 から昭和39年に完了
1966 昭和41年 日本橋地域を走る市電廃止、松坂屋が天満橋に移転
1969 昭和44年 地下鉄堺筋線 天神橋筋六丁目-動物園前 開通
1978 昭和53年 電気街の愛称でんでんタウンが一般公募で選ばれる
2005 平成17年 第1回日本橋ストリートフェスタ開催
2021 令和3年 髙島屋東別館が国の重要文化財に指定
問合せ:区役所 総務課 企画調整
【電話】6647-9683【FAX】6633-8270
この記事は、地域の語り部の方々の発言をもとに作成しております。歴史考証はしておりませんので、予めご了承ください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>