文字サイズ
自治体の皆さまへ

そうだ! 「民生委員・児童委員」「主任児童委員」に相談しよう!

11/15

大阪府大阪市生野区 クリエイティブ・コモンズ

■民生委員(みんせいいいん)・児童委員(じどういいん)、主任児童委員(しゅにんじどういいん)って?
◇地域の身近な相談相手!民生委員・児童委員
少子高齢化・核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や、障がいのある方・高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。そこで、民生委員・児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めます。

◇子ども・子育てを専門にサポート!主任児童委員
児童福祉法に基づいて民生委員・児童委員の中から厚生労働省大臣が指名した委員で、妊婦さんや乳幼児・児童など、子育てに関することを専門に担当しています。
担当地域の民生委員・児童委員と協力、連携しながら子育てサロン・サークルの運営、児童虐待防止の活動などに取り組んでいます。また、学校や区役所との会議を通じて子育て環境の改善や子育て支援の活動にも取り組んでいます。

■どんな相談ができるの??
◇生活・健康に関すること
生活保護の手続き 生活福祉資金 健康・医療など

◇子育てに関すること
子育てサークルへの参加 児童虐待防止 子育ての悩みなど

◇福祉に関すること
家族の介護 福祉サービスの紹介など

■どんな人たちが活動されているの?
民生委員・児童委員は、地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と熱意があるなどの要件を満たす、住民の方々から選ばれます。
厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員で、無報酬のボランティアです。
生野区には231名の方が活動されています。(令和6年1月31日現在)

■活動の様子を知りたい!
・地域の子育てサロンのクリスマス会にサンタとトナカイで登場!こどもたちも大喜び♪
・いくのっこ広場に参加!動物や花など、いろとりどりのバルーンアートは、こどもたちに大人気♪
・令和5年10月に開催された第50回生野まつりでは缶バッジの作成と4年ぶりにバルーンアートを復活!大好評でした♪
・地域の百歳体操では高齢の方への体操のサポートや指導をしています。

■相談内容は秘密にしてもらえるの??
秘密を守る義務が法で決められています(民生委員法第15条)。個別の相談など、活動を通じて知りえた個人の秘密は守られます。この義務は民生委員・児童委員、主任児童委員退任後にも及びます。

■どこに相談したらいいの??
お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員の連絡先は、小中学校や地域会館などの前の掲示板をご覧いただくか、下記までお問い合わせください。

問合せ:生野区民生委員児童委員協議会(生野区役所内保健福祉課2階20番)
【電話】06-6715-9910【FAX】06-6715-9967

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU