文字サイズ
自治体の皆さまへ

6月は食育月間 食事は楽しく・おいしく・バランスよく!

2/26

大阪府大阪市福島区 クリエイティブ・コモンズ

健康に過ごすためには、栄養バランスのとれた食事が大切です。
難しく考えず、バランスよく食べるポイントや手軽にバランスをとるコツをチェックして、早速とり入れてみましょう!

(1)たべやん教えて~!
若い家族「栄養バランスをよくするには、どうしたらいいの?」
大阪市食育推進キャラクター たべやん「まかせとき!主食・主菜・副菜をそろえて食べるのがポイントやで!」
(2)若い家族「主食・主菜・副菜って何?」
(3)たべやん「ジャジャーン!!」
主菜:肉・魚・卵・大豆製品などを使った料理
主食:ごはん・パン・めんなどを使った料理
副菜:野菜・いも・きのこ・海藻などを使った料理」
(4)若い家族「そんなにたくさんそろえるのって大変…。ど…どうしよう」
(5)たべやん「1品でも主食・主菜・副菜を組み合わせて食べられるメニューもあるで!たとえばやきそばやお好み焼きなんかもそうやな。」
(6)若い家族「なるほど!うまく取り入れられたら、バランスよく食べるのも意外に簡単かも。今日からできそう!」

●1品でもバランスよく!
お手軽バランスレシピ

カラフルピーマン丼(1人分エネルギー534kcal、食塩相当量0.7g)
材料〈2人前〉
・ごはん…400g
・牛ひき肉…90g
・たまねぎ…1/2個
・しめじ…40g
・トマト…1/2個
・赤ピーマン…1/4個
・黄ピーマン…1/4個
・大豆水煮…60g
・油…小さじ1
・水…カップ1/4
(A)しょうゆ…小さじ1
(A)トマトケチャップ…小さじ2
・こしょう…少々

作り方
(1)たまねぎ、ピーマンは縦1/2長さにし、1cm幅に切る。しめじは小房に分ける。トマトは皮つきのまま1cm角に切る。
(2)フライパンに油を熱し、牛ひき肉とたまねぎを炒め、たまねぎが半透明になったら(1)の残りの材料を加えて炒める。
(3)水と大豆水煮を入れて煮、野菜がやわらかくなれば(A)を入れ、さらに2分煮て火を止める。こしょうで味を整える。
(4)ごはんを皿に盛り、(3)をかける。完成!

他にもおいしいバランスメニューを公開中!
詳しくはHPへ

●楽しく学ぼう!食のこと
○男性のための食生活講座(要申込)
栄養バランスのとれたメニューを自分で調理してみましょう。
日時:6月29日(木)10:00~13:00
場所:福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室
対象:区内在住の男性
定員:12名(先着順)
費用:500円(調理材料費)
内容:栄養士からのお話と調理実習
持物:エプロン、三角巾、手拭き用タオル、マスク
申込:6月8日(木)~22日(木)電話・窓口にて
共催:福島区食生活改善推進員協議会

○健康講座保健栄養コース(無料・要申込)
食生活を中心に「健康づくり」を総合的に学ぶ講座です(全9回)。講座修了後には、「福島区食生活改善推進員協議会(ふじの会)」としてボランティア活動に参加しませんか!
日時:9月7日・14日・21日、10月5日・12日・19日、11月2日・9日・30日 いずれも木曜日
9:30~12:00
場所:福島区役所2階 集団検診室・栄養指導室
対象:区内在住の方
定員:24名(先着順)
内容:食生活についての講話、運動実習、調理実習など
申込:6月12日(月)~8月24日(木)電話・窓口にて

●福島区食生活改善推進員協議会 ふじの会
食を通じた健康づくりと食育を広めるためのボランティア活動をしています。ピンクのエプロンが目印♪興味のある方はぜひ講座を受講してください!

問合せ:保健福祉課(運営)2階24番
【電話】6464-9882【FAX】6462-4854

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU