文字サイズ
自治体の皆さまへ

つるりっぷの防災講座

26/31

大阪府大阪市鶴見区 クリエイティブ・コモンズ

もしものときに備えてどう行動するか決めておこう!
みなさんの置かれた状況に応じて、あらかじめ避難方法を考えておきましょう。

■自宅での避難(在宅避難)
◆自宅が安全な場合には在宅避難という選択肢もあります。
◇在宅避難に備えましょう
・家具の転倒防止
・備蓄品の準備

◇避難所を活用しましょう
・安否情報や避難情報等が確認できる
・最低限の物資が入手できる

■安全な親せき・知人宅への避難
◆普段から災害時に避難することを相談しておきましょう。

■行政が開設した避難所への避難
◆「大阪市防災アプリ」やホームぺージで開設状況を確認しましょう。

◆最低限必要な持ち出し品を準備しましょう。

持ち出し品のリストは更新した「鶴見区防災計画」でも確認できます

■避難所へ行くことだけが避難ではありません。
みなさんの置かれた状況に応じて、あらかじめ避難方法を考えておきましょう。
過去の災害でも、多くの方が「自助」と「共助」で助かっています。
日ごろから隣近所とコミュニケーションをはかり、地域の防災活動に参加しましょう。

問合せ:市民協働課(防災)1階8番
【電話】06-6915-9846

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU