文字サイズ
自治体の皆さまへ

公共機関・団体(2)

53/62

大阪府寝屋川市

■女性の人権ホットライン強化週間
女性をめぐる人権問題を解決するための相談を受け付けます。秘密は守ります。
期間:11月15日~21日の午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時)
専用電話番号:【電話】0570・070・810
相談内容:夫・パートナーからの暴力や職場などのセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など
相談員:法務局職員及び人権擁護委員

問合せ:大阪法務局人権擁護部
【電話】06・6942・9496

■11月25日~12月1日は犯罪被害者週間
犯罪被害者などが置かれている状況や、犯罪被害者などの名誉を守り平穏な生活への配慮の重要性などについて、理解を深めるために行います。
◇犯罪被害者支援について
認定NPO法人「大阪被害者支援アドボカシーセンター」では、事件・事故の被害にあった人への相談、付き添いなどの支援を無料・秘密厳守で行っています。

問合せ:大阪被害者支援アドボカシーセンター
【電話】0570・783・554

■11月は「こころの再生」府民運動推進月間
府と府教育委員会では、府民の皆さんに大切な「こころ」を見つめ直し、「ええもんはええ」とはっきりほめることなど、身近な取り組みを呼びかけています。
皆さんは、子どもたちと話す機会がありますか。子どもたちと話す中で気になる様子はありませんか。子どもの話を聞き、学校生活や家庭学習などについて相談がある人は府ホームページ「すこやか教育相談」を利用してください。

問合せ:府教育センター教育相談室
【電話】06・6692・1882

■ヘイトスピーチゆるさへん
11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間です。ヘイトスピーチをなくし、すべての人がお互いに違いを認めあい、尊重しあう共生社会づくりをめざし、一人ひとりが命の尊さや人間の尊厳を認識し、人権が尊重される豊かな社会を築きましょう。

問合せ:府人権擁護課人権・同和企画グループ
【電話】06・6210・9282

■枚方税務署からのお知らせ
◇税についての習字展
市内小学生の税についての習字の入賞作品を展示します。
日時:11月11日~17日午前8時~午後8時(土曜日は午前8時~午後1時)
場所:市役所玄関ホール

問合せ:枚方税務署総務課
【電話】804・0250

◇国税の納付は、期限内に
ダイレクト納付やスマホアプリでの納付など、キャッシュレスで国税を納付できます。納税資金の積み立ては、ダイレクト納付を使った予納ダイレクトが便利です。

問合せ:枚方税務署徴収第一部門
【電話】804・0256

■個人事業税の第2期分納期限は11月30日(木)
納付書を破損・紛失したときは連絡してください。
※(1)年間の税額が1万円以下のときは、第2期分の納付書はありません
(2)納付には便利な口座振替を利用してください。

問合せ:府北河内府税事務所
【電話】844・1331

■社会保険料(国民年金保険料)の控除
令和5年1月1日~12月31日に納めた国民年金保険料の全額が、社会保険料控除として令和5年中の所得から控除されます。
配偶者や家族が負担すべき国民年金保険料をあわせて支払っているときは、その保険料もあわせて控除が受けられます。
令和5年1月1日~9月30日に保険料を納めた人には、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を発送しますので、年末調整や確定申告のときに提出してください。

問合せ:
ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル【電話】0570・058・555 又は
枚方年金事務所【電話】846・5011

■中小企業退職金共済(中退共)制度
中小企業退職金共済制度は中小企業のための国の退職金制度です。掛け金は全額非課税、手数料も不要です。外部積立型で管理も簡単、パートタイマーや家族従業員も加入できます。

問合せ:中小企業退職金共済事業本部大阪コーナー
【電話】06・6536・1851

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU